F1 2025シーズン 第8戦 モナコGP ただレース内容を文字で振り返るログ [F1 Race Log, Written Replay 2025 8th Monte Carlo GP]

———-English Follows Japanese———-

※この記事にはプロモーションが含まれています。

F1観るならスカパーが最安!

スカパーチャンネル・フジテレビNEXTで!

レース結果

レース要点

(先頭の数字はLap数 : The number at the beginning shows the lap number.)

F. 快晴に恵まれた現地時間午後3時、フォーメションラップへ。今年は3セット以上のタイヤ使用が義務付けられた(2ピットストップ必要)モナコスペシャルルール。ハードタイヤ勢はセーフティカー待ちの作戦と思われるが、1コーナーまでの蹴りだしに不安はある。


1.ノリスとルクレールは良いスタート。ノリスが1コーナーでタイヤスモークを上げ、左フロントタイヤをルクレールに接触。ルクレールはその後も積極的に仕掛ける。ピアストリのスタートはかなり悪かったが、フェルスタッペンがハードタイヤだったので前には出られなかったか。ボルトレートがトンネル手前でクラッシュ。ノーズをウォールに突っ込んでいたが、リカバリーできて動き出した。VSC導入。ツノダ、ベアマンがピット。ハードへ。 川井氏解説;これはマーシャルのVSC判断が若干遅かった気がします。


3.国際映像がジェフ・ベゾスの観戦を捕らえる。フェラーリのヘッドフォンを着用していた。


4.VSCエンディング。 0-100km/h 2.9秒の加速で上位が再スタート。


7.川井氏解説;若干ノリスのペースが遅く感じます。マネジメントしてますね。全車がくっついてレースしている状況です。


9.ガスリーがウォールにヒット。左フロントサスペンションが折れている。 ピットには戻れたがリタイア。ツノダとのバトルでヒットしていた。川井氏解説;部品をバラまいて走行するとペナルティの対象となる可能性があります。


10.マーシャルからのアナウンス:PIT LANE ENTRY CLOSED   


11.マーシャルからのアナウンス:PIT LANE ENTRY OPEN    SCもVSCも出なかったが、ヌーベルシケインに落ちていたガスリーのフロント部品は回収できた模様。


13.ヒュルケンベルグがピット。 ノリス、ルクレール、ピアストリ、フェルスタッペン、ハジャー、アロンソ、ハミルトン、オコン、ローソン、アルボンのトップ10。


14.コラピントがピット。


15.ハジャーがピット。ローソンが9位でペースを落として後続を抑え続けていたため、ハジャーは8位のままレース復帰。レーシングブルズのチームプレイ。 川井氏解説;レースデルタが4秒あっても抜けませんからね。  ハジャーはトップと比べてもラップ2秒遅いタイムで後続を抑え続けています。


18.ノリスがスピートアップ。前週よりラップ4秒近く速い。  ベアマンが2回目のピット。


19.ハミルトンがピット。順位そのまま5位で戻る。33秒差が6位ハジャーとあったので余裕。静止2.1秒とフェラーリのピットストップは不必要な程、今季は速い。


20.ハジャーが再びピット。これでタイヤルールを完了。ローソンは自身のレースを捨てる覚悟で仕事をした。


21.ピアストリがピット。静止3.8秒とやや時間が掛かった。4位復帰。


22.ルクレールがピット。静止時間2.0秒見事。ノリスの後ろ3位で復帰。トップに出たフェルスタッペンが飛ばす。セーフティカーが出ればピットロス計算で2位で戻れる見込みもある。


25.トップのフェルスタッペンと4位ピアストリの差が20秒近く開いた。 フェルスタッペン、ノリス、ルクレール、ピアストリ、ハミルトン、アロンソ、オコン、ハジャー、ローソン、アルボンのトップ10。


27.ボルトレートとコラピントが2度目のピット。 ボルトレートはソフトタイヤだ。


28.フェルスタッペンがピット。 静止2.3秒で4位復帰。ハミルトンの前。


30.オコンが2度目のピット。ミディアムからハードへ。  ノリス無線:Why are there no blue flags?  (バックマーカーのベアマン・ストロールに対して)  その後、前に出られた。  川井氏解説;タバココーナーでバックマーカを抜くあたりをみても、ノリスは結構焦っているのではないでしょうか。


31.11位からサインツ・ラッセル・アントネッリの3台はまだ1度もピットを行っていない。


32.今度はルクレールがバックマーカー隊列につかまったが、無線で冗談のようだと。  ハジャーの壁となり続けたローソンがピットイン。


33.フェルスタッペン無線;My shifts feel like Monaco GP 1972!   川井氏解説;マニュアルシフトのように遅いとのことですが、乗ったことあるんですかね。 アルボンがピット。ウィリアムズもサインツが抑えてチームプレイしていた。ローソンの後ろ、10位で復帰。


36.ジネディーヌ・ジダンの観戦を国際映像が捕らえる。 オコンはフランス人ドライバーだが、見事なカメラスイッチングだ。


37.ノリス、ルクレール、ピアストリ、フェルスタッペン、ハミルトン、アロンソ、ハジャー、オコン、ローソン、アルボンのトップ10。  ボルトレートが3度目のピットストップ。川井氏解説;2週目にクラッシュした際のタイヤが問題なさそうなので、ソフトよりは有利な、クラッシュ時のミディアムに付け替えました。


38.アロンソがエンジントラブルでマシンをストップ。 川井氏解説;今年のアロンソは本当にツイてないです。


40.トンネル内のアドバタイズで、2026年のミッキー×F1 をにおわせがあった。  40周経過してもサインツ・ラッセル・アントネッリの3台はまだ1度もピットを行っていない。メルセデスは何か起きるのを辛抱強く待っている。


42.アルボンがピット。サインツが壁となって作ってくれたギャップで、9位のまま復帰。


44.森脇氏解説;今回はユニークなレースになりました。トップ5、ハジャーvsオコン、ローソンvsアルボン、そして10位サインツ以下の戦略バトルといった、分断バトルは興味深いですね。


45.ウイリアムズがここで順位スワップ。サインツ9位、アルボン10位。 アルボンをゆっくり走らせて後ろを抑え、サインツにフリーピットを与えるつもりだ。  一転、何もできないトト・ウルフを国際映像が捕らえる。11位と12位がラッセル、アントネッリだ。


48.ウイリアムズはサウジアラビアから4戦連続ダブルポイントに向けてアルボンが11位ラッセル以下をしたたかに抑える。あと4周ほどでセーフティウィンドウか。


49.ピアストリが2度目のピット。フェルスタッペンの後ろ4位で復帰。  フェルスタッペンは飛ばす。ここでSCならピアストリの前でピットを完了できる。


50.ルクレールが2度目のピット。ピアストリの前3位で復帰。  苛立つラッセルがシケインをショートカットしてアルボンを抜いたように見えた。  サインツが最初のピット。  ノリスが2度目のピット。


51.川井氏解説;ラッセルは5秒ペナルティの方が有利と覚悟してシケインカットしてオーバーテイクしたように推察されます。


52.ラッセルの無線では、低速走行を続けるアルボンに何度も急ブレーキを踏んでいて、接触を避けるためにアクシデントでシケインカットしたとのこと。チームは順位を戻せと言っている。 が、これ自体がワザと違反したとマーシャルに捉えられないためのダミー無線とも考えられる。


53.ラッセルにドライブスルーペナルティが出される。やはりペナルティが通常より重い。


55.サインツが2度目のピット。 ラッセルはペナルティドライブスルーを実施。 サインツ9位、ラッセル10位、11位アルボン、12位アントネッリ。


57.ハミルトンが2度目のピット。 7位オコンの後ろでクリーンエアが取れる。 6位ハジャーはハミルトンに離され続けないようピットインを強いられる展開。ただ、SCやレッドフラッグが無いとも限らない。


59.メルセデス勢は未だ1度もピットに入らず。


60.フェルスタッペン、ノリス、ルクレール、ピアストリ、ハミルトン、ハジャー、オコン、ローソン、サインツ、ラッセルのトップ10。


61.2位ノリスと3位ルクレールの差が0.6秒。


62.無線によるとウィリアムズはチェッカーまでに再度スワップしてアルボンを前に出す様子。


63.現在トップのフェルスタッペンを始め、幾多のドライバーがルクレールがノリスに仕掛けてくれることを願っているに違いない。


64.ラッセルがここで1度目のピット。


66.ウイリアムズが順位スワップして9位サインツ、10位アルボン。  このレース様々なチームプレイがあり、周回遅れになっていないのが5位ハミルトンまでとなっている。


68.去年のレースではルクレールがノリスを抑え続けてフィニッシュしたが、今回はノリスがルクレールを抑え続ける展開。 オーバーテイクは・・難しいかな。


69.フェルスタッペンも1度しかピットしていないが、30秒ペナルティがあったとしても2度目のピットをしても4位確定。  川井氏解説;レーシングチームはレギュレーションの穴を探してもバトルする団体です。


71.ラッセルが2度目のピット。 12位アントネッリと20秒の差があったため、11位のまま復帰。


72.アントネッリが1度目のピット。18位最後尾で隊列に戻る。


73.2位以下ノリス、ルクレール、ピアストリが接近戦。フェルスタッペンは再度のピット(or ペナルティ)が必要なため、事実上のトップ争い。


74.ルクレール無線:He (Norris) is doing many mistakes at the moment!   川井氏解説;国際映像ジェフ・ベゾスの後ろに映ったバスローブみたいな人、なんですかアレ?!


75.アントネッリが2度目のピット完了。これで2回目入っていないのは1位フェルスタッペンと12位ツノダのみ。


77.ツノダが2度目のピット完了。17位復帰。  ラッセルがファステスト。  フェルスタッペンがここで2度目のピット。最後の最後まで何かのアクシデントを待っていた。4位でレース復帰。


78.予選でも1人だけ1分9秒台というコースレコードをマークしていたノリスがトップチェッカー。ファイナルラップにファステストも出していた。通算6勝目。

English Log

F.
Under a clear sky at 3 p.m. local time, the formation lap began. This year, a special Monaco regulation mandated the use of at least three different tire sets (requiring two pit stops). Drivers starting on hard tires seemed to be gambling on a safety car, but there were concerns about traction off the line into Turn 1.

1.
Norris and Leclerc had good starts. Norris locked up into Turn 1, creating tire smoke and making slight contact with Leclerc’s left front tire. Leclerc continued to attack assertively. Piastri had a particularly poor start, but with Verstappen on hard tires ahead, he couldn’t overtake him. Bortoleto crashed just before the tunnel, nosing into the wall, but managed to recover and move again. A Virtual Safety Car (VSC) was deployed. Tsunoda and Bearman pitted for hard tires.
Kawai’s commentary: “I feel the marshals were slightly late in their VSC judgment.”

3.
International broadcast captured Jeff Bezos watching the race. He was wearing Ferrari headphones.

4.
The Virtual Safety Car ended. The leaders accelerated again, showing 0–100 km/h times of 2.9 seconds.

7.
Kawai’s commentary: “Norris seems slightly off the pace. He’s managing the car, clearly. The entire field is bunched up and racing closely.”

9.
Gasly hit the wall, and his left front suspension broke. He managed to return to the pits but retired from the race. The contact occurred while battling with Tsunoda.
Kawai’s commentary: “If a driver continues running while scattering car parts, it may result in a penalty.”

10.
Announcement from race control: PIT LANE ENTRY CLOSED

11.
Announcement from race control: PIT LANE ENTRY OPEN
Although there was no SC or VSC, it appears the front wing parts Gasly dropped at the Nouvelle Chicane were successfully recovered.

13.
Hülkenberg pitted. The top 10 at this stage were: Norris, Leclerc, Piastri, Verstappen, Hadjar, Alonso, Hamilton, Ocon, Lawson, and Albon.

14.
Colapinto made a pit stop.

15.
Hadjar pitted. Lawson, running in 9th, had been intentionally slowing down to hold up the field, allowing Hadjar to rejoin in 8th—demonstrating Racing Bulls’ team strategy.
Kawai’s commentary: “Even with a delta of four seconds, you can’t get past. Hadjar is holding up the field with lap times two seconds slower than the leaders.”

18.
Norris picked up the pace, lapping almost 4 seconds faster than the previous lap. Bearman made his second pit stop.

19.
Hamilton pitted and rejoined in 5th place, retaining his position. He had a 33-second buffer to Hadjar in 6th, making the stop easy. With a stationary time of just 2.1 seconds, Ferrari’s pit work was as fast as ever this season—even unnecessarily so.

20.
Hadjar pitted again, thus fulfilling the tire regulation. Lawson had sacrificed his own race to help.

21.
Piastri made his pit stop. It took 3.8 seconds, slightly longer than ideal. He rejoined in 4th place.

22.
Leclerc pitted with a perfect stop of 2.0 seconds. He returned in 3rd place, just behind Norris. Verstappen, now leading, was pushing hard. If a safety car were to come out, he could rejoin in 2nd with minimal time loss.

25.
The gap between leader Verstappen and Piastri in 4th had opened to nearly 20 seconds. The top 10 were: Verstappen, Norris, Leclerc, Piastri, Hamilton, Alonso, Ocon, Hadjar, Lawson, and Albon.

27.
Bortoleto and Colapinto made their second pit stops. Bortoleto switched to soft tires.

28.
Verstappen pitted. His stationary time was 2.3 seconds, and he rejoined in 4th place, ahead of Hamilton.

30.
Ocon made his second stop, switching from mediums to hards.
Norris radioed: “Why are there no blue flags?” — referring to backmarkers Bearman and Stroll. He eventually managed to pass them.
Kawai’s commentary: “Judging by how he passed the backmarkers near the Tabac corner, Norris seems to be getting impatient.”

31.
Sainz, Russell, and Antonelli, running in 11th or lower, still had not made their first pit stops.

32.
Now it was Leclerc who got caught behind the backmarker queue. On the radio, he joked about the situation. Lawson, who had been acting as a wall for Hadjar, pitted.

33.
Verstappen radio: “My shifts feel like Monaco GP 1972!”
Kawai’s commentary: “He says they feel as slow as manual shifts—has he even driven one?”
Albon pitted. Williams, meanwhile, had Sainz controlling the pace to support the team tactically. Albon rejoined just behind Lawson, in 10th.

36.
International broadcast showed Zinedine Zidane watching the race. Though Ocon is the French driver, the camera direction was impressive.

37.
Running order: Norris, Leclerc, Piastri, Verstappen, Hamilton, Alonso, Hadjar, Ocon, Lawson, Albon.
Bortoleto made a third pit stop.
Kawai’s commentary: “The medium tires he used after his Lap 2 crash seemed fine, so he switched back to those instead of using softs.”

38.
Alonso stopped his car due to engine trouble.
Kawai’s commentary: “Nothing is going right for Alonso this season.”

40.
Tunnel advertisements hinted at a Mickey Mouse × F1 collaboration for 2026.
Even after 40 laps, Sainz, Russell, and Antonelli still hadn’t pitted. Mercedes appeared to be patiently waiting for some incident.

42.
Albon pitted and rejoined in 9th, using the gap that Sainz had created ahead by acting as a buffer.

44.
Moriwaki’s commentary: “This race has become quite unique. We’re seeing three segmented battles — the Top 5, Hadjar vs. Ocon, and the strategic fight below 10th. Very intriguing.”

45.
Williams executed a position swap: Sainz to P9, Albon to P10. They were planning to slow Albon down to block the field and allow Sainz a free pit stop.
The international feed caught Toto Wolff looking powerless as Russell and Antonelli sat in 11th and 12th.

48.
Williams, aiming for a fourth consecutive double-points finish since Saudi Arabia, had Albon holding back Russell and others in 11th. Just a few laps away from the safety pit window.

49.
Piastri made his second pit stop and rejoined behind Verstappen in 4th. Verstappen increased his pace again. If a Safety Car were called, he could pit and still come out ahead of Piastri.

50.
Leclerc made his second pit stop and rejoined in 3rd, ahead of Piastri.
Frustrated, Russell appeared to shortcut the chicane to pass Albon.
Sainz made his first pit stop. Norris made his second as well.

51.
Kawai’s commentary: “Russell might have decided that taking a 5-second penalty was better than staying stuck behind.”

52.
Russell reported over the radio that he had been braking hard multiple times to avoid slow-moving Albon and cut the chicane to avoid contact. The team instructed him to give the position back.
However, this might have been a decoy message to prevent marshals from thinking it was a deliberate violation.

53.
Russell received a drive-through penalty — a harsher than usual punishment.

55.
Sainz made his second stop. Russell served his drive-through.
Sainz was 9th, Russell 10th, followed by Albon and Antonelli.

57.
Hamilton made his second stop and rejoined behind Ocon in clean air.
With Hamilton approaching, Hadjar was forced to pit to avoid being undercut. However, the chance of a Safety Car or red flag remained.

59.
Mercedes cars had still not made even one pit stop.

60.
Top 10: Verstappen, Norris, Leclerc, Piastri, Hamilton, Hadjar, Ocon, Lawson, Sainz, Russell.

61.
Gap between 2nd-place Norris and 3rd-place Leclerc was just 0.6 seconds.

62.
Over the radio, it was suggested that Williams would swap positions again to move Albon ahead before the checkered flag.

63.
Many drivers, including the race leader Verstappen, were likely hoping Leclerc would challenge Norris.

64.
Russell made his first pit stop.

66.
Williams swapped positions again: Sainz moved to 9th, Albon to 10th.
Multiple team plays had occurred in this race. Only the top five, including Hamilton, had not been lapped.

68.
Last year, Leclerc kept Norris behind to finish. This year, Norris was the one fending off Leclerc.
Overtaking? Unlikely.

69.
Verstappen had only made one stop, but even with a 30-second penalty, he could pit again and still secure 4th.
Kawai’s commentary: “Race teams are organizations constantly looking for loopholes in the regulations.”

71.
Russell made his second stop. With a 20-second gap to Antonelli in 12th, he rejoined safely in 11th.

72.
Antonelli made his first stop, rejoining in 18th at the back of the pack.

73.
The fight among Norris, Leclerc, and Piastri intensified behind Verstappen.
Since Verstappen still needed either another pit stop or faced a penalty, this was effectively the real battle for the lead.

74.
Leclerc on the radio: “He (Norris) is doing many mistakes at the moment!”
Kawai’s commentary: “By the way, who’s that bathrobe-looking guy behind Jeff Bezos on the international feed?!”

75.
Antonelli completed his second stop. Now only 1st-place Verstappen and 12th-place Tsunoda had not completed their second stops.

77.
Tsunoda completed his second stop, rejoining in 17th.
Russell set the fastest lap.
Verstappen made his second pit stop, having waited until the very end for a possible incident. He rejoined in 4th.

78.
Norris, the only driver to record a 1:09 in qualifying, took the checkered flag.
He also set the fastest lap on the final lap — his 6th career win.

F1観るならスカパーが最安!

スカパーチャンネル・フジテレビNEXTで!