———-English Follows Japanese———-
※この記事にはプロモーションが含まれています。

F1観るならスカパーが最安!
スカパーチャンネル・フジテレビNEXTで!
レース結果

レース要点
(先頭の数字はLap数 : The number at the beginning shows the lap number.)
F. 路面温度50℃から、現地時間15時にフォーメーションラップスタート。サインツがスタート出来ず。1速ギアにスタックしてしまった模様。スタートが15分遅延となる。マーシャルに押してもらったため、ピットレーンスタートとなるがピットレーンに戻ろうとした際にレーン入口でリア両側のブレーキ付近から炎上。チームクルーによる消火活動が数分続いた。 白幡氏解説;BBW(BreakByWire)の不具合が疑われます。が、どうしてレーシングカーというものはこういったタイミングで壊れるのでしょうか。 ウイリアムズのジェームス・バウルが頭を抱える姿を国際映像が捕らえる。
F2. 改めて15:15にフォーメーションラップ再スタート。今回は順調。1周減算で70周のレースとなる。
1.マクラーレン2台が素晴らしいスタート。1コーナーでピアストリが2位ルクレールの前に出る。ターン3ヘアピンでアントネッリがインから強引に仕掛けたように見え、フェルスタッペンの右リアと接触してスピン、2台ともストップ。セーフティカー導入。アントネッリとしてはリアがロックしてアンコントローラブルだったようだ。
3.ノリス、ピアストリ、ルクレール、ハミルトン、ラッセル、ガスリー、アルボン、ボルトレート、ローソン、アロンソのトップ10。 レース再開。
6.ノリスと2位ピアストリは0.7秒で激しいトップ争い。4位ハミルトンと5位ラッセルもバトルをしながら走行中。予選はフェラーリが前だったが、レースペースはメルセデスの方が良さそう。
9. 白幡氏解説;ソフトタイヤ勢はここで稼いでいきたいところですが、そこまでタイムが伸びないですね。
10.アルボンがガスリーをかわして6位。クリーンなオーバーテイクだった。
11.トップのマクラーレン2台はバトルをしてよいとチームから任されているため、DRS権者(順位)が入れ替わりながら激しいバトルが続く。ノリスが前を譲らない。
12.ベアマンがまずピットイン。 ボルトレートがガスリーをかわして7位。 白幡氏解説;これはザウバーの調子が良いですね。 川井氏解説;アウディの資金がバックアップして、アップデートがうまく機能しています。
15.またもマクラーレン2台が接近戦。 10位ツノダと11位ストロールが接触し、ツノダのフロントウイングが破損した。
16.トップ2台がバトルしているからか、3位ルクレールの方がラップタイムが良い。チームからは全コーナーでリフトアンドコーストをリクエストされている。 アルボンもガレージに戻ってリタイアとなった。
19.ラッセルがピットイン。11位復帰。
20.トップのノリスがピット。左フロントに若干時間が掛かり、3.1秒静止。
23.ピアストリへのチーム無線:Question, better to be 4 seconds behind Lando with more delta, or 1.5 behind? → ピアストリ返答:4 with delta. 川井氏解説;ピアストリはスティントを伸ばす戦略を取るようです。
24.ピアストリがピット。また左フロントが遅れて3.4秒静止。 白幡氏解説;もしかしたら左フロントのクルーがいつものスタッフではない可能性があります。
26.ルクレールがピットイン。静止2.3秒。
27.ハミルトンもピット。静止2.2秒。
29.8位ボルトレートと7位ラッセルはミディアムタイヤ→ミディアムタイヤで繋いだ。
31.ツノダとコラピントのバトルで接触し、コラピントがスピンしたもののレース復帰。ツノダが前に出たもののピットインしてノーズ交換。再開で隊列復帰。
32.ノリス、ピアストリ、ルクレール、ハミルトン、ローソン、アロンソ、ラッセル、ボルトレート、ヒュルケンベルグ、ガスリーのトップ10。 ガスリーは全くグリップが無いようで、オコンが激しく攻める。
33.オコンがガスリーをかわして10位。 先ほどのコラピントとの接触を起こしたとしてツノダに10秒ペナルティ。
34.ここでアロンソがピット。ワンストップとしてちょうどレース半分。 川井氏解説;アロンソのリアウイングの大きさからして金曜からワンストップが見え見えでした。
36.ベアマンが何度か順位入れ替わりのバトルを制してガスリーをオーバーテイク。9位。
37.ハジャーがコラピントをかわして13位。かなりコラピントはアウトに追いやられていて、ルーキー同士の意地がぶつかったバトルに見えた。
38.2位ピアストリは1位ノリスと5.2秒差。タイヤオフセット4周差を使ってじわじわと差を詰めてはいる。
42.ピアストリとノリスの差は3.0秒。 ノリス、ピアストリ、ルクレール、ハミルトン、ラッセル、ボルトレート、ヒュルケンベルグ、オコン、ローソン、アロンソのトップ10。
44.ヒュルケンベルグがピット。2.3秒静止。
46.ラッセルがピット。ミディアムタイヤで繋いで26周走行後のピット。 白幡氏解説;ミディアムタイヤで繋ぎましたがあまりタイムは伸びなかった結果となりました。 川井氏解説;まだ路面温度49℃ありますからね。
50.ルクレールがピット。2.4秒静止。 フェラーリのピットストップは安定している。 川井氏解説;今季のピットストップタイムのトップ5は総てフェラーリが独占しています。
51.ボルトレートがピット。静止2.2秒。 白幡氏解説;ザウバーのピットも良いですね。ピットストップタイムはフェラーリとザウバーが上位独占です。ハミルトンもピットイン。
52.ノリス無線:This is the Germany situation. 川井氏解説;これがわからないんですね。非常によく遣われるマクラーレン特有の言い回しです。
53.ノリスがピット。2.5秒静止。問題なし。
54.ピアストリがピット。2.0秒静止。速い。 川井氏解説;今のは見た目で速いピットストップでしたね。 サーキット復帰したピアストリが周回遅れのコラピントとクロスしてしまい、半シャーシ分コースオフして砂煙を上げる。コラピントはツノダのトゥを狙っていてバトル中ではあったが・・。ピアストリはせっかくのクイックピットだったが1秒を失った。1位ノリスと2位ピアストリの差は3.5秒。
57.川井氏解説;ここにきてザウバーが2台とも10位圏内です。ヒュルケンベルグがどうやって最後尾スタートから10位まで順位を上げてきたのか全くのノーマークでした。5周目までに16位に上がってきていましたね。3台のリタイアもありましたが。 先ほどの件で、コラピントとツノダに10秒ペナルティ。
59.ノリスとピアストリの差は2.8秒。残り12周。
60.ここでピアストリにファステスト。ノリスよりラップ-0.5秒速いペース。 川井氏解説;ノリスに追い付く計算ですが、オーバーテイクできるかはわかりません。
61.ノリスとピアストリの差は1.9秒。 もうすぐDRS圏内。
63.現在ドライバーオブザデイは23%でボルトレートが票を集めている。
65.ノリスは14周目のターン10でグラベルにコースオフしていて、フロントウィングにダメージを負っている。 川井氏解説;フロントウィングの左側でしょうか?ここで数ポイントのダウンフォースを失っている可能性はありますが、1.9秒のピアストリとの差が縮まらなくなったため問題無いようにも見えます。
67.9位ボルトレートは前のアロンソと0.5秒差。 川井氏解説;アロンソは前のローソンのDRS圏内ですから抜きにくいでしょうね。
69.アロンソとボルトレートの師弟バトル。 ヘアピンで一旦ボルトレートを前に出してDRSを得たアロンソが再び前に。ブロックはボルトレートのギリギリ1シャーシ分で際どい。レース中も教育的指導を継続しているようにも見えるし、アロンソとしても3戦連続入賞を賭けてレースしている。
70.ノリスとピアストリの間にバトルしている周回遅れのアロンソとボルトレートが挟まれている。ピアストリは既にアクセルを緩めているか。そしてノリスがトップチェッカーを受ける。 川井氏解説;ポールスタートのノリスは今年は強いですね。
English Log
F.
With track temperature at 50°C, the formation lap begins at 15:00 local time. Sainz is unable to start, apparently stuck in first gear. The start is delayed by 15 minutes. As marshals push his car back, Sainz’s rear brakes catch fire at the pit entry. The Ferrari crew spends several minutes extinguishing the flames.
Shirahata: “A BBW (Brake-By-Wire) failure is suspected. But why is it that racing cars always seem to break at moments like this?”
The international feed captures Williams’ James Vowles holding his head in his hands.
F2.
At 15:15, the formation lap restarts without issue. The race is shortened by one lap to 70 laps total.
Lap 1:
The two McLarens make excellent starts. Piastri overtakes Leclerc for second at Turn 1. At the Turn 3 hairpin, Antonelli dives aggressively inside and contacts Verstappen’s right rear, causing both to spin and stop. Safety car deployed. Antonelli’s rear tyres appeared to lock, leaving him unable to control the car.
Lap 3:
Top 10: Norris, Piastri, Leclerc, Hamilton, Russell, Gasly, Albon, Bortoleto, Lawson, Alonso. The race restarts.
Lap 6:
Norris and Piastri battle fiercely for the lead, separated by 0.7s. Hamilton and Russell, in 4th and 5th, are also fighting. Ferrari had the edge in qualifying, but Mercedes looks stronger in race pace.
Lap 9:
Shirahata: “The soft tyre runners want to make gains now, but their lap times aren’t improving much.”
Lap 10:
Albon overtakes Gasly cleanly for 6th.
Lap 11:
McLaren allows its drivers to race freely, leading to a fierce DRS exchange between Norris and Piastri, with Norris holding firm at the front.
Lap 12:
Bearman pits first. Bortoleto passes Gasly for 7th.
Shirahata: “Sauber is looking strong.”
Kawai: “Audi’s funding and updates are working well.”
Lap 15:
The McLaren pair are at it again in a close fight. Tsunoda and Stroll collide for 10th, damaging Tsunoda’s front wing.
Lap 16:
Perhaps because the top two are fighting, Leclerc in 3rd is setting better lap times. The team instructs him to lift and coast at every corner. Albon retires to the garage.
Lap 19:
Russell pits, rejoins 11th.
Lap 20:
Race leader Norris pits. Slight delay on the left front—3.1s stop.
Lap 23:
Team radio to Piastri: “Question, better to be 4 seconds behind Lando with more delta, or 1.5 behind?”
Piastri: “4 with delta.”
Kawai: “Piastri’s aiming to extend his stint.”
Lap 24:
Piastri pits—again a slow left front change—3.4s stop.
Shirahata: “Perhaps it’s not the usual left-front mechanic today.”
Lap 26:
Leclerc pits—2.3s stop.
Lap 27:
Hamilton pits—2.2s stop.
Lap 29:
Bortoleto and Russell both run medium-medium stints.
Lap 31:
Tsunoda and Colapinto touch during a battle, spinning Colapinto. Tsunoda pits for a nose change, rejoins at the back.
Lap 32:
Top 10: Norris, Piastri, Leclerc, Hamilton, Lawson, Alonso, Russell, Bortoleto, Hülkenberg, Gasly.
Gasly seems to have no grip, with Ocon attacking hard.
Lap 33:
Ocon passes Gasly for 10th.
Tsunoda is given a 10-second penalty for the earlier Colapinto incident.
Lap 34:
Alonso pits—exactly halfway through the race, fitting his one-stop strategy.
Kawai: “With that rear wing size, Alonso’s one-stop was obvious since Friday.”
Lap 36:
After several position swaps, Bearman overtakes Gasly for 9th.
Lap 37:
Hadjar passes Colapinto for 13th, forcing him wide in a rookie-on-rookie battle.
Lap 38:
Piastri reduces his gap to Norris to 5.2s, slowly reeling him in with his 4-lap tyre offset.
Lap 42:
The gap between Norris and Piastri is down to 3.0s.
Top 10: Norris, Piastri, Leclerc, Hamilton, Russell, Bortoleto, Hülkenberg, Ocon, Lawson, Alonso.
Lap 44:
Hülkenberg pits—2.3s stop.
Lap 46:
Russell pits after 26 laps on mediums.
Shirahata: “Medium-medium didn’t yield great pace.”
Kawai: “Track temp is still 49°C.”
Lap 50:
Leclerc pits—2.4s stop. Ferrari’s pit stops remain consistent.
Kawai: “Ferrari occupies the top 5 pit stop times this season.”
Lap 51:
Bortoleto pits—2.2s stop.
Shirahata: “Sauber’s pit work is solid—Ferrari and Sauber dominate stop times. Hamilton also pits.”
Lap 52:
Norris radio: “This is the Germany situation.”
Kawai: “That’s a typical McLaren phrase—no idea what it means!”
Lap 53:
Norris pits—2.5s stop, clean.
Lap 54:
Piastri pits—blistering 2.0s stop.
Kawai: “That looked fast.”
Piastri rejoins, crosses paths with lapped Colapinto, and goes half a car width off track in dust. He loses about a second—gap to Norris now 3.5s.
Lap 57:
Kawai: “Both Saubers are in the top 10—Hülkenberg’s rise from the back went unnoticed. He was 16th by Lap 5, helped by 3 retirements.”
Tsunoda and Colapinto both receive 10s penalties for earlier incidents.
Lap 59:
Norris leads Piastri by 2.8s with 12 laps remaining.
Lap 60:
Piastri sets the fastest lap—0.5s per lap quicker than Norris.
Kawai: “He’ll catch him, but overtaking’s another matter.”
Lap 61:
Norris leads Piastri by 1.9s—nearly in DRS range.
Lap 63:
Driver of the Day voting shows Bortoleto with 23%.
Lap 65:
Norris ran off at Turn 10 on Lap 14, damaging his front wing.
Kawai: “Probably left side of the wing—may have lost a few points of downforce, but he’s holding Piastri at 1.9s, so it may not matter.”
Lap 67:
Bortoleto, 9th, is 0.5s behind Alonso.
Kawai: “Alonso is in Lawson’s DRS, so it’s tough for Bortoleto to attack.”
Lap 69:
Alonso and Bortoleto battle in teacher-vs-student fashion.
Alonso lets Bortoleto by at the hairpin for DRS, then retakes the place.
Bortoleto leaves just a car width—very close fight. Alonso seems to be schooling him even mid-race as he fights for his 3rd consecutive points finish.
Lap 70:
Norris and Piastri encounter the battling lapped Alonso and Bortoleto ahead. Piastri seems to ease off.
Norris takes the chequered flag for a dominant win from pole.
Kawai: “Norris is strong this year from pole!”

F1観るならスカパーが最安!
スカパーチャンネル・フジテレビNEXTで!