
F1観るならスカパーが最安!
スカパーチャンネル・フジテレビNEXTで!
(先頭の数字はLap数)
【スプリント】
1 ルクレール好スタート。ラッセルがフェルスタッペンをOver Takeして3位。サインツもフェルスタッペンを果敢に狙う。フェルスタッペン無線、ラッセルおれに当たったぞ → (川井氏解説:レースペースに絶対の自信があるから、昨年からホイールトゥホイールのバトルでフェルスタッペンは必ず引くことにしてるね。)
2 ツノダがウォールにヒット。リアタイヤが転がる。セーフティカー(SC)導入。
4 ツノダ、ピットに入るもタイヤがうまく嵌まっていないまま1周走ってしまう。再度ピットインで修正。
6 フェルスタッペン、華麗な再スタート。うまくトゥを使ってラッセルを抜き返す。
8 ペレスが1コーナー、ルクレールをOTしてトップに。フェラーリやはり直線スピードが物足りないか。
9 ピアストリがホームストレートでノリスをかわし、チームメイト対決を制する。
10 ノリス、ヒュルケンベルグとマグヌッセンにも抜かれる。ソフトタイヤが限界。ピットへ。データ取りを兼ねた走り?
13 ファステストを出すペレスに対して、ルクレールもペースを落とさず付いていく。
14 ジョウ。ヒュルケンベルグをOT。12位。続けてガスリーもヒュルケンをOT。ヒュルケン、タイヤが前後ともきついらしい。今年のアゼルバイジャンはタイヤに厳しくて、決勝は早々とハードにするチームが多いかも。
16 フェルスタッペン、2位ルクレールに迫るもののタイヤ辛そう。今日は温存かな。
17 ペレス、スプリント優勝。4位ラッセル、5位サインツ。アストンマーチンの2台は安定の6位アロンソと8位ストロール。7位はハミルトン。フェルスタッペンのマシンの右ボディに大きなダメージが。これだけ大きな穴が開いてようやく他のトップチームと対等なタイムなのか、、凄い。
【決勝】

1 上位勢、順当なスタート。ストロール2台OT。ツノダ2台後退。ボッタス誰かにヒット?18位まで後退。
4 ホームストレートでフェルスタッペンがルクレールをOT。DRSで345km/h vs DRS無し317km/hでは太刀打ちできない。
6 ホームストレートでペレスがルクレールをOT。レッドブル、ワンツー確立。ルクレールはタイヤマネジメントしていて、レッドブルを相手にしていない感じ。6位7位のアストンマーチン、チームオーダー的な無線。We’re on the same race. vs5位のハミルトン用の作戦か。
10 ハミルトン、ピット。トラフィックの後ろに戻ってしまう。その間にアストンマーティン2台が全開。ここでデフリース、セクター1でスピン。セーフティカー。フェルスタッペン、ピット。ピットを遅らせたペレスがトップに。ルクレールもピットアウトでフェルスタッペンの前。
13 セーフティカー、イン。フェルスタッペンがルクレールをOTして2位。アロンソが普通はいかないターン4で見事にサインツをOTして4位。おお。
17 ストロール、ウォールにヒット。ホイール破損したように見える。無線でCar is ok.
19 アロンソ無線で、今の自分のブレーキセッティング調子いいから、ランスに教えてあげて。というストレート330km/hのレース中にアドバイス。この師弟関係が今季アストン好調の一因か。
20 しかしながらハミルトン、ストロールをOT。ストロールにミスあり。
22 国際映像、城壁の穴アングル。
24 ガスリー、ピット。早々と3ストップ作戦。
26 ガスリーのチーム無線、おれらピット入ったのに誰も反応しないんだけど・・。デグラデーションも戻ってきており、ほぼ全てのチームで当初作戦の1ピット。
37 ジョウ、ピットまで戻ってリタイア。
40 フェラーリ勢は今回のレース、タイヤマネジメントに集中している。後ろのアロンソがペースを上げれば、合わせて上げる。
44 ルクレール、ファステスト。ハミルトン、サインツに迫るもなかなか攻めきれない。無線で、もうちょっとパワーくれない?
47 ツノダがホームストレートでヒュルケンベルグをOT。11位だが、前のオコンは未ピットインのため、後ろのピアストリに抜かれないことが大事。
49 フェルスタッペン、ファステスト。で、アロンソがファステスト更新。今年は凄いな。
50 フェルスタッペン、ファステスト。で、アロンソがファステスト更新。今年は凄いな。誤った文章ではありません。 ラッセル、後続へのフリーピットストップ。ニュータイヤでファステスト狙い。
51 レッドブル、ワンツーフィニッシュ。ペレスは公道強い。ルクレール、今期初のポディウム。ラッセル、見事にファステスト。

F1観るならスカパーが最安!
スカパーチャンネル・フジテレビNEXTで!