———-English Follows Japanese———-
※この記事にはプロモーションが含まれています。

F1観るならスカパーが最安!
スカパーチャンネル・フジテレビNEXTで!
レース結果

レース要点
(先頭の数字はLap数 : The number at the beginning shows the lap number.)
1.PPからピアストリが良いスタート。フロントローのノリスのスタートが遅れ、1コーナーはフェルスタッペンが前に出て2番手。フェラーリ2台のスタートが良く、ルクレールはローンチ直後にハミルトンとアントネッリに割って入る。ハミルトンもラッセルを抜いて3位。さらにその後ルクレールがラッセルをインから抜いて5位。ラッセルは遅れたノリスに引っかかってしまった。
2.ヒュルケンベルグがアロンソを抜いて10位。この2台がオーバーテイク合戦。 ピットレーンスタートのツノダが隊列(最後尾コラピント)に追いついた。
3.先頭2台ピアストリとフェルスタッペンのレースペースが速い。 ラッセル無線;These **** are moving under breaking today. What’s going on?! → チーム(トト・ウルフ)返答;George, concentrate! 川井氏解説:チーム代表が出てきて「集中しろ」という返答をするのはめずらしいです。
7.アルボンがピット。スタート後に接触していた映像もあった。 フロントノーズ交換。
8.ピアストリ、フェルスタッペン、ノリス、ハミルトン、ルクレール、ラッセル、アントネッリ、ガスリー、ハジャー、ヒュルケンベルグのトップ10。
9.トップのピアストリとフェルスタッペンの差は3秒に開く。4位5位のハミルトンとルクレールが接近バトル。
10.ハミルトンへチーム無線;Swap position with Leclerc. 浜島氏解説;誰が見てもルクレールの方が速いですし、ハミルトンはメルセデスを押さえられるほどには速いですから、賢いチームオーダーですね。 サインツがピットインしてノーズ交換。
11.2位フェルスタッペンに0.6秒と迫るノリス。 ヒュルケンベルグとベアマンのみがミディアムタイヤを穿いている。
13.ホームストレートから1コーナーでノリスがフェルスタッペンをかわして2位。マクラーレンがワンツー体制。 フェルスタッペンはリアが厳しいとのこと。 このオーバーテイク同様にローソンがボルトレートをかわして9位。
14.アロンソがコースオフしていた。フェルスタッペンがピット。ローソンの前、ハジャーの後ろのクリアエアを狙ったものとみられる。
16.フェルスタッペンがターン4でハジャーをかわして7位。
17.ハミルトンがピット。 ルクレールにチームから全開の指示。もうやってるとのこと。
18.フェルスタッペンがターン12でアントネッリをかわして4位。 ルクレールがピット。 ローソンの前、7番手で復帰。
19.ローソンがピット。 フェルスタッペンが前周同様にターン12でラッセルをかわして3位。 強いなあ。
20.川井氏解説:マクラーレン2台はピットインせずクリアエアを走り続けてタイヤを守っているのでしょう。
21.ピアストリへチーム無線;How far do you think we can get? Lap25 possible? → ピアストリ返答;Possible, but difficult. 川井氏解説:ピアストリはワンストップ狙いですかね。 ラッセルがピット。ハミルトンの後ろ、7番手で復帰。
22. ノリスがここでピット。ミディアムタイヤへ。 レースペースが2.5秒ほどベストから落ちていた。
23.ピアストリもピット。2.2秒の静止時間。 フェルスタッペン、ピアストリ、ノリス、ルクレール、ハミルトン、ラッセル、ガスリー、アントネッリ、ヒュルケンベルグ、ハジャーのトップ10。 路面温度47℃では最長スティントがピアストリの23周であった。
24.アントネッリがホームストレートでガスリーをかわして7位。 続いてハジャーがヒュルケンベルグをかわして9位。 メインストレートが向かい風でDRSが効きやすいとのこと。
25.ローソンとアルボンが接触してアルボンのフロントウイングが破損。 アルボンはスタート直前にもノーズを交換していて、3セット目のノーズが無い可能性がある。
28.アルボンはピットインして10秒ペナルティを消化。 国際映像がチャンピオンズリーグで奮闘するイングランドのサッカープレイヤー達を捕らえる。
29.アルボンがピットに戻ってリタイア。 前周のペナルティは次のGPに持ち越したくないので、ここで消化したと考えられる。
30.フェルスタッペンが2回目のピット。ミディアムで恐らくチェッカーまで行けるのか。 マクラーレンの無線ではフェルスタッペンは3回ストップの戦略なのでは?とのこと。
31.11位ローソンがベアマンにアタックしたがタイヤがヒット。ベアマンがコース外へ押し出された。 浜島氏解説:これはオーバーテイクゾーンまで届いていないローソンが引かないといけませんね。
33.フェルスタッペン無線;It’s again like have no clutch while upshifting. → チーム返答;1973? → フェルスタッペン返答;Yeah, may be 74 now.
35.サインツがストレートでバランスを崩していた隙にボルトレートが前に出て13位。 フェルスタッペンが3位ルクレールに1秒以内に迫る。
36.ホームストレートでフェルスタッペンがルクレールをかわして3位。 ピアストリ、ノリス、フェルスタッペン、ルクレール、ハミルトン、ラッセル、アントネッリ、ハジャー、ヒュルケンベルグ、ローソンのトップ10。
37.恐らくホームスタンドと反対側の観客席が映ったが、木陰が気持ち良さそう。 カタロニアはサーキットに多くの木々がレイアウトされている。
39.日本人ドライバー最多F1レース出場のツノダがオコンをかわして13位。 川井氏解説:誰も今のところハードタイヤを穿いていませんが、ハードはやはり遅いんですね。また、スペインGPはいつもセーフティカーなどの波乱が無いレースです。
40.レースペースが上がってきており、上位3台がファステスト更新ペース。
41.ルクレールが2回目のピット。2.3秒静止。ラッセルの後ろ、6位で復帰。 川井氏解説;これが予選からタイヤを検討してミディアムで繋ぐというルクレールの作戦ですね。2本のミディアムでピットストップのウィンドウを広く持って、ラッセルの戦略に対応したのでしょう。
43.ラッセルがピット。新品のソフトタイヤ。残り23周をソフトで走る必要がある。アントネッリの後ろ7番手で復帰。
44.アロンソがピット。16位で復帰。 サインツがすぐにオーバーテイクして16位。その直後抜き返してアロンソが16位。
45.ラッセルがアントネッリをかわして6位。
47.ヒュルケンベルグがピット。静止2.5秒。ボルトレートの後ろ、10位で復帰。 ハミルトンがピット。右フロントに少し時間が掛かり、4.9秒静止。ぎりぎりハジャーの前、7位で復帰。
48.フェルスタッペンがここで動く。3回目のピット。3位で復帰。 ソフトを穿いたツノダがファステストを記録。
49.ノリスがピット。静止2.3秒。問題なくフェルスタッペンの前、2位で復帰。
50.ピアストリがピット。フロントジャッキマンが右フロントタイヤ担当の頭をポンポン。静止2.2秒。トップ復帰。 川井氏解説;今のクルーの様子を見ていてもマージンたっぷりの余裕あるピットでした。ピット前のラップはファステストペースですから、いかにタイヤマネジメントがうまいかを表現しています。
52.ノリスとフェルスタッペンがバックマーカー処理で接触の危機。11位ベアマンからローソン、アロンソの3台はコースオフを含む激しいバトルをしており、そこに2位3位の2台が巻き込まれていた。
53.ローソンとアロンソがベアマンをかわして11位12位。 川井氏解説:バックマーカとしてもローソンは抜くのに注意が必要なドライバーですね。
54.国際映像がコメディアンのチェルシー・ハンドラーの観戦を捕らえる。
55.アントネッリがターン10のグラベルにマシンを止めてリタイア。いきなりPU(オイルプレッシャー)が全て落ちたようなリプレイ映像。セーフティカー導入。 上位3台はすぐにピット。マクラーレンはスタックしても2台連続ピット。ソフトへ。 フェルスタッペンはハードタイヤで勝負に出た。 ルクレールもピット。
56.フェルスタッペン無線;Why the **** have we? What’s this tyre? → チーム返答;That was the only option.
57.サインツがピット。 ルクレールとラッセルはソフトを穿いているが、フェルスタッペンはSC明けで3位を守れるのか。
58.川井氏解説:ヒュルケンベルグはうまい戦略で8番手ですね。 現在13位アロンソは今季初ポイントをホームGPで獲得できるでしょうか。前のボルトレート、オコン、ローソンはタイヤのハンデはあります。
60.川井氏解説:2000年シーズンからSCドライバーのベルト・マイランダーは今日あたりが誕生日だった気がします。あ、木曜でしたね。54歳の誕生日。 残り6周でSCエンディング。レース再スタート。加速していく最終コーナーで3位フェルスタッペンが膨らみすぎてバランスを崩す。ルクレールがホームストレートで抜いて3位に。
61.ターン1でラッセルもフェルスタッペンに並ぶが、フェルスタッペンはアウト側のオフトラックを走行。 ラッセルには順位を戻さなくてOKか。
62.リプレイ映像では先ほどルクレールがフェルスタッペンをオーバーテイクする際に、左リアをフェルスタッペンのボディにヒットしていた。 また、ラッセルもシャーシが1コーナーで前に出ており、接触もあった。
63.ベアマンをかわして12位に順位を上げていたアロンソのオンボード映像が映るがボルトレート、ローソンはなかなか手ごわいレースドライバー。
64.ターン5でラッセルに順位を戻そうとしたフェルスタッペンだが、コース上の行き場が無くその2台が接触。現在フェルスタッペンが前で4位。 無線では順位を戻せと言われていたため、次のコーナーでラッセルを前に出してラッセルが4位。
65.ヒュルケンベルグがハミルトンをかわして6位。 川井氏解説:ザウバーはアップデートを入れたとはいえビックリですね。 アロンソのスキルが輝いており、10位に順位を上げた。
66.ターン1のラッセルとフェルスタッペンのオフコース走行順位についてはお咎め無しであったため、実は順位をラッセルに明け渡す必要が無かった? ただ、ラッセルがフェルスタッペンの前4位の状況下で下された裁定のため、状況が異なればマーシャルの判断は違っていたかもしれない。 ピアストリがポール・トゥ・ウィン。今シーズン5勝目。最後の波乱にも巻き込まれなかった。 フェルスタッペンは中古ではハードも持っていたため、それでも新品ハードを穿かせたのはなぜだったのか。 順位を戻した際のラッセルとの衝突でフェルスタッペンに10秒ペナルティ。これでヒュルケンベルグ5位、アロンソ9位となる。
English Log
Lap 1:
Piastri gets a good start from pole. Norris, starting on the front row, has a slow getaway, allowing Verstappen to move up to second by Turn 1. Both Ferraris have strong launches, with Leclerc squeezing between Hamilton and Antonelli immediately after the start. Hamilton overtakes Russell for third. Soon after, Leclerc dives inside Russell to take fifth. Russell got caught behind the slow-starting Norris.
Lap 2:
Hülkenberg overtakes Alonso for 10th. The two engage in a fierce overtaking battle. Tsunoda, who started from the pit lane, catches up to the back of the field (Colapinto at the rear).
Lap 3:
Race pace from the leading duo—Piastri and Verstappen—is strong.
Russell over team radio: “These **** are moving under braking today. What’s going on?!”
Team (Toto Wolff): “George, concentrate!”
Kawai (commentator): “It’s rare for a team principal to step in and tell a driver to focus.”
Lap 7:
Albon pits after footage reveals contact earlier in the race. Front wing change.
Lap 8:
Top 10: Piastri, Verstappen, Norris, Hamilton, Leclerc, Russell, Antonelli, Gasly, Hadjar, Hülkenberg.
Lap 9:
Gap between leader Piastri and Verstappen opens to 3 seconds. Close battle between Hamilton and Leclerc for 4th and 5th.
Lap 10:
Team radio to Hamilton: “Swap position with Leclerc.”
Hamashima (commentator): “Clearly Leclerc is faster. Hamilton is fast enough to hold off the Mercedes, so this is a smart team order.”
Sainz pits and changes front wing.
Lap 11:
Norris closes to within 0.6s of second-placed Verstappen.
Only Hülkenberg and Bearman are on medium tyres.
Lap 13:
Norris overtakes Verstappen on the main straight into Turn 1 for P2, giving McLaren a 1-2.
Verstappen reports rear tyre degradation.
Similarly, Lawson passes Bortoleto for 9th.
Lap 14:
Alonso goes off track.
Verstappen pits, aiming for clear air between Hadjar and Lawson.
Lap 16:
Verstappen overtakes Hadjar at Turn 4 for 7th.
Lap 17:
Hamilton pits.
Leclerc receives team instruction to push flat out—he says he already is.
Lap 18:
Verstappen passes Antonelli at Turn 12 for 4th.
Leclerc pits and rejoins in 7th, just ahead of Lawson.
Lap 19:
Lawson pits.
Verstappen, as in the previous lap, overtakes Russell at Turn 12 for 3rd. Powerful move.
Lap 20:
Kawai: “The McLarens are staying out in clear air and managing their tyres well.”
Lap 21:
Team radio to Piastri: “How far do you think we can get? Lap 25 possible?”
Piastri: “Possible, but difficult.”
Kawai: “Piastri may be aiming for a one-stop.”
Russell pits, rejoins in 7th behind Hamilton.
Lap 22:
Norris pits for medium tyres.
His lap times had dropped around 2.5 seconds from his best.
Lap 23:
Piastri pits. 2.2-second stop.
Top 10: Verstappen, Piastri, Norris, Leclerc, Hamilton, Russell, Gasly, Antonelli, Hülkenberg, Hadjar.
Track temp is 47°C—Piastri’s 23 laps the longest first stint.
Lap 24:
Antonelli overtakes Gasly on the main straight for 7th.
Hadjar also passes Hülkenberg for 9th.
Headwind on the main straight enhances DRS effectiveness.
Lap 25:
Lawson and Albon make contact; Albon’s front wing damaged.
Albon already replaced his nose before the start—may not have a third spare.
Lap 28:
Albon pits to serve a 10-second penalty.
International feed shows English footballers fighting hard in the Champions League.
Lap 29:
Albon retires in the pits.
Likely retired to serve the penalty and avoid carrying it into the next GP.
Lap 30:
Verstappen pits for the second time—on mediums, possibly to go to the end.
McLaren suspects Verstappen is on a three-stop strategy.
Lap 31:
11th-placed Lawson attacks Bearman but makes contact.
Bearman forced off track.
Hamashima: “Lawson wasn’t in a proper overtaking position—he should’ve backed off.”
Lap 33:
Verstappen: “It’s again like have no clutch while upshifting.”
Team: “1973?”
Verstappen: “Yeah, maybe 74 now.”
Lap 35:
Sainz loses balance on the straight; Bortoleto overtakes for 13th.
Verstappen closes to within 1 second of 3rd-placed Leclerc.
Lap 36:
Verstappen overtakes Leclerc on the main straight for 3rd.
Top 10: Piastri, Norris, Verstappen, Leclerc, Hamilton, Russell, Antonelli, Hadjar, Hülkenberg, Lawson.
Lap 37:
Camera shows fans sitting in the shade—looks pleasant.
Catalunya is known for its tree-lined circuit layout.
Lap 39:
Tsunoda overtakes Ocon for 13th, marking the most F1 starts by a Japanese driver.
Kawai: “Nobody is using hard tyres today—they’re just too slow. Also, Spain GPs tend to lack safety cars or major incidents.”
Lap 40:
Race pace is picking up—top 3 setting fastest laps.
Lap 41:
Leclerc makes second stop. 2.3s stationary.
Rejoins 6th behind Russell.
Kawai: “Leclerc’s plan was always to use two sets of mediums—this gives flexibility to counter Russell’s strategy.”
Lap 43:
Russell pits for new softs—must run 23 more laps on them.
Rejoins 7th behind Antonelli.
Lap 44:
Alonso pits, rejoins 16th.
Sainz quickly overtakes him, but Alonso takes the place back right after—P16.
Lap 45:
Russell overtakes Antonelli for 6th.
Lap 47:
Hülkenberg pits (2.5s stop). Rejoins 10th behind Bortoleto.
Hamilton pits, delays on right front—4.9s stop. Rejoins 7th just ahead of Hadjar.
Lap 48:
Verstappen makes his third stop. Rejoins 3rd.
Tsunoda, on softs, sets the fastest lap.
Lap 49:
Norris pits. 2.3s stop. Rejoins 2nd ahead of Verstappen without issue.
Lap 50:
Piastri pits. Front jackman pats the right-front mechanic’s head. 2.2s stop. Retains the lead.
Kawai: “The relaxed pit stop shows they had plenty of margin. His in-lap was the fastest—great tyre management.”
Lap 52:
Norris and Verstappen nearly collide while lapping backmarkers.
Bearman (P11), Lawson, and Alonso were in a fierce battle, nearly involving the P2 and P3 cars.
Lap 53:
Lawson and Alonso pass Bearman for 11th and 12th.
Kawai: “Even as a backmarker, Lawson is tricky to overtake.”
Lap 54:
International feed shows comedian Chelsea Handler watching the race.
Lap 55:
Antonelli stops in the gravel at Turn 10—retirement. Replay suggests sudden PU failure (oil pressure).
Safety car deployed.
Top 3 pit immediately.
McLaren double-stacks, both switch to softs.
Verstappen gambles on hards.
Leclerc also pits.
Lap 56:
Verstappen: “Why the **** have we? What’s this tyre?”
Team: “That was the only option.”
Lap 57:
Sainz pits.
Leclerc and Russell are on softs—can Verstappen hold onto 3rd after SC restart?
Lap 58:
Kawai: “Hülkenberg’s strategy has put him 8th—impressive.
Can Alonso (P13) score his first home GP points of the season?
Bortoleto, Ocon, and Lawson ahead are at a tyre disadvantage.”
Lap 60:
Kawai: “Safety car driver Bernd Mayländer has been around since 2000. His birthday was Thursday—turned 54.”
SC ends with 6 laps to go.
On restart, Verstappen runs wide out of final corner—Leclerc overtakes him on the main straight for 3rd.
Lap 61:
At Turn 1, Russell pulls alongside Verstappen, who runs wide off track.
No order for Russell to be let through?
Lap 62:
Replay shows Leclerc made contact with Verstappen’s bodywork while passing.
Russell was ahead through Turn 1, and there was contact there too.
Lap 63:
Onboard from Alonso—now up to 12th after passing Bearman.
Bortoleto and Lawson proving tough competitors.
Lap 64:
Verstappen tries to yield to Russell at Turn 5 but no room—contact occurs.
Verstappen stays ahead in 4th.
Due to team orders, he lets Russell back through at the next corner—Russell now 4th.
Lap 65:
Hülkenberg overtakes Hamilton for 6th.
Kawai: “Even with updates, it’s surprising from Sauber.”
Alonso shines, moves up to 10th.
Lap 66:
Incident at Turn 1 involving Russell and Verstappen results in no penalty—maybe the place-swap wasn’t required?
But stewards ruled with Russell already ahead, so verdict might’ve differed if not.
Piastri wins from pole—his 5th victory this season.
Unaffected by final chaos.
Verstappen had an unused used hard tyre set—why did they go with new hards?
He gets 10s penalty for the Russell collision during place-swap.
Final result: Hülkenberg 5th, Alonso 9th.

F1観るならスカパーが最安!
スカパーチャンネル・フジテレビNEXTで!