※この記事にはプロモーションが含まれています。

F1観るならスカパーが最安!
スカパーチャンネル・フジテレビNEXTで!
レース結果

現地時間で夜8時スタート。コース幅は狭いが全開率の高い波乱含みのサーキットでは、過去5回開催されて3回レッドブルが優勝している。2025のレースはどう転ぶか。
レース要点
(先頭の数字はLap数)
1.ポール、フェルスタッペンの蹴り出しが良く見えたもののピアストリは更に良く、1コーナーで並ぶ。そのままターン2をフェルスタッペンがインにショートカット。ターン4付近でツノダとガスリーがクラッシュ。セーフティカー導入。 川井氏解説;問題は1コーナーでフェルスタッペンとピアストリのどちらが前に居た状態であったかですね。 ツノダは隊列に復帰。リプレイを見るとリアはウォールにヒットしていなかった。
2.ドゥーハン、オコン、ツノダがセーフティカー中にピットイン。 ツノダはピットでダメージを確認したところ、リタイアを選択。
3.フェルスタッペンがターン1をショートカットした件は調査対象に。 川井氏解説;フェルスタッペンはピアストリに順位を譲りたくてもセーフティカー中なので譲れないんですね。 ピアストリ無線:He was never going to make that corner regardless of whether I was there or not. その前の無線でフェルスタッペンはピアストリに押し出されたと言っていた。 ここでフェルスタッペンに5秒ペナルティが課された。
4.レース再開。 ハジャーがアロンソをかわして10位。
5.フェルスタッペン、ピアストリ、ラッセル、ルクレール、アントネッリ、ハミルトン、サインツ、ノリス、アルボン、ハジャーのトップ10。
6.フェルスタッペンもファステストで逃げようとしていたが、ピアストリもファステストで迫る。差は1秒。
7.ノリスがサインツをかわして7位。
9.フェルスタッペンへのチーム無線:We have a track limits strike in turn 2. That was for the incident at turn 1 on lap 1. → フェルスタッペン返答:I thought they wouldn’t count that. It was literally said in the briefing. 川井氏解説;3回のうち1回に入るかどうかの議論です。ブリーフィング時にめっちゃ言ってたじゃん、という意見ですね。
12.3つ目のDRSポイントでノリスがハミルトンをインからオーバーテイク。6位。
13.その直後のホームストレートでハミルトンがノリスを抜き返して6位奪還。DRSは本当にF1を面白くした。 前周と同じポイントでノリスが再びハミルトンをインから抜いて6位。
14.ホームストレートでハミルトンがノリスを抜き返して6位奪還。 片山氏解説;これはハミルトンが最終コーナーでわざとインを与えてるような戦略的な走りにも思えます。
15.今度は2つ目のDRSポイント(バックストレート)でノリスがハミルトンをかわして6位。 その後は距離が広がる。一旦勝負アリか。
17.ピアストリのマシン底部が縁石を擦って多量の火花が散るリプレイ映像。一瞬炎が立ち上がるようにも見える。
19.ノリスがターン2でアントネッリをかわして5位。 ベアマンがピット。
20.ピアストリ、アントネッリがピット。 ピアストリの静止は3.5秒とマクラーレンにしては長かった。リアの交換が若干遅れた。
21.ラッセルがピット。 プッシュしていたフェルスタッペンはこの周回もステイアウト。 ピアストリがバックストレート・ターン27でアウトからウォールぎりぎりを攻めてハミルトンをオーバーテイクして4位。 川井氏解説;今のはピアストリの勇気が凄かったです。観ている方が恐かったです。 片山氏解説;コースの汚れている部分がオーバーテイクラインでしたし、ミルトンを信じていないとできないオーバーテイクでもありました。
22.フェルスタッペンがピット。5秒ペナルティをここで消化。8.3秒の静止。
25.17位アロンソが、ハジャーとバトルしてブレーキにミスがあったボルトレートに仕掛けたが、ボルトレートはミラーを見ておらず右ウォールにアロンソを挟むように幅寄せしてしまう。アロンソはウォールヒットを避けつつオフコースへエスケープ。 アロンソ無線:He moved under breaking, that was close, so close. Check the car. 川井氏解説;アロンソはボルトレートのマネジメント会社の代表ですからね。
26.ボルトレートはアロンソに順位を渡す。アロンソ16位。
28.サインツがヒュルケンベルグをかわして10位。
30.ルクレールがピット。2.0秒の静止。最速ピットか。
31.サインツがオーバーテイク連発。ストロールをかわして9位。
32.17位ドゥーハンとベアマンがバックストレートからS字で美しいバトル。細いレーンのS字で相手の車幅を残しながらバトルするのは並ではない。順位の入れ替わり無し。 アントネッリはS字で右フロントをウォールにフレンチ・キス。
35.ノリスがここまでエクステンドしてピット。 川井氏解説;実質的なレースリーダーであるピアストリをダーティエアで邪魔しないような作戦でもあるはずです。ピット前はノリスが2秒ほど前でピアストリの蓋をしてしまっていたような状況でした。
37.ピアストリ、フェルスタッペン、ラッセル、ルクレール、ノリス、アントネッリ、ハミルトン、サインツ、アルボン、ハジャーのトップ10。
38.ルクレールがターン9でラッセルをかわして3位。クイックに右・左とラインクロスしたテクニカルなオーバーテイクだった。 ラッセルのタイヤが厳しいのか、ノリスもラップ1秒は速いペースでラッセルに迫る。
39.ピアストリ無線:There’s like a red flashing light on a balcony into turn 10. It’s really annoying, looks identical to a red flag.
41.ノリスがラッセルをかわして4位。
44.ノリスはピット出口のホワイトラインをクロスした嫌疑が掛かったが、お咎めなし。
47.ピアストリのバックマーカーとして邪魔をしてしまっていたボルトレートがようやく前を譲ったが、同一周回のストロールにまで譲ってしまうミス。ストロール16位。 川井氏解説;DRSゾーンではなく、オーバーテイクポイント以外で譲るという基本戦略が必要です。
50.強いピアストリがトップチェッカー。2位フェルスタッペンはスタート直後の5秒ペナルティが無ければ・・。1秒のギャップでノリスを押さえきったルクレールが3位表彰台。
English Log
1. Verstappen, who started from pole, had a decent launch, but Piastri’s was even better—he pulled alongside into Turn 1. Verstappen cut across the inside at Turn 2. Around Turn 4, Tsunoda and Gasly collided, bringing out the Safety Car.
Kawai’s commentary: “The key issue is who was ahead at Turn 1—Verstappen or Piastri.”
Tsunoda rejoined the pack. Replays showed the rear of his car didn’t hit the wall.
2. Doohan, Ocon, and Tsunoda pitted under the Safety Car. After checking for damage in the pits, Tsunoda retired from the race.
3. Verstappen’s shortcut at Turn 1 was under investigation.
Kawai’s commentary: “Even if Verstappen wanted to give the place back to Piastri, he couldn’t do it under the Safety Car.”
Piastri on the radio: “He was never going to make that corner regardless of whether I was there or not.”
Earlier, Verstappen had radioed that Piastri pushed him off.
Verstappen was given a 5-second time penalty.
4. Race resumed. Hadjar passed Alonso for P10.
5. Top 10: Verstappen, Piastri, Russell, Leclerc, Antonelli, Hamilton, Sainz, Norris, Albon, Hadjar.
6. Verstappen was trying to pull away with fastest laps, but Piastri responded with fast laps of his own. The gap was 1 second.
7. Norris overtook Sainz for P7.
9. Team radio to Verstappen: “We have a track limits strike in Turn 2. That was for the incident at Turn 1 on Lap 1.”
Verstappen: “I thought they wouldn’t count that. It was literally said in the briefing.”
Kawai’s commentary: “This is about whether that counts as one of the three strikes. He’s basically saying ‘they made that clear in the briefing!’”
12. Norris overtook Hamilton from the inside at the third DRS zone. P6.
13. Hamilton retook the position on the main straight. DRS really has made F1 exciting. Next lap, Norris overtook Hamilton again at the same point. Back to P6.
14. Hamilton again regained P6 on the main straight.
Katayama’s commentary: “It almost looks like Hamilton is intentionally leaving the inside open at the final corner for a strategic move.”
15. At the second DRS zone (back straight), Norris overtook Hamilton for P6 again and started to pull away. That might be the end of the battle.
17. Replay showed heavy sparks flying from the floor of Piastri’s car as it scraped the kerbs. A momentary flash of fire could also be seen.
19. Norris passed Antonelli at Turn 2 for P5. Bearman pitted.
20. Piastri and Antonelli pitted. Piastri’s stop was a rather long 3.5 seconds for McLaren, slightly delayed on the rear tires.
21. Russell pitted. Verstappen, who had been pushing hard, stayed out.
Piastri overtook Hamilton around the outside of Turn 27, right along the wall, to take P4.
Kawai’s commentary: “That was incredible bravery from Piastri. I was scared just watching.”
Katayama: “That was on the dirty side of the track and required full trust in Hamilton not to swerve. A very special move.”
22. Verstappen pitted and served his 5-second penalty. His total stop time was 8.3 seconds.
25. Alonso, in P17, was battling Hadjar and then tried to make a move on Bortoleto, who had braked late. But Bortoleto failed to check his mirrors and squeezed Alonso toward the right-hand wall. Alonso narrowly avoided a wall hit and escaped off track.
Alonso radio: “He moved under braking, that was close—so close. Check the car.”
Kawai: “Alonso actually manages Bortoleto’s career, so that’s a tricky situation.”
26. Bortoleto gave the position to Alonso. Alonso now P16.
28. Sainz overtook Hülkenberg for P10.
30. Leclerc pitted. His stop was just 2.0 seconds—possibly the fastest of the race.
31. Sainz continued his charge, overtaking Stroll for P9.
32. Doohan and Bearman, in P17, engaged in a beautiful wheel-to-wheel battle from the back straight through the S-curves. Both drivers gave just enough space. No change in position.
Meanwhile, Antonelli gave his front-right tire a “French kiss” with the wall in the S section.
35. Norris finally pitted after a long first stint.
Kawai’s commentary: “This may be part of a plan not to disturb Piastri, the effective race leader, by keeping him out of dirty air. Before the stop, Norris was about two seconds ahead and potentially holding him up.”
37. Top 10: Piastri, Verstappen, Russell, Leclerc, Norris, Antonelli, Hamilton, Sainz, Albon, Hadjar.
38. Leclerc overtook Russell at Turn 9 for P3. It was a technically sharp move with a quick right-left line switch.
Russell seemed to be struggling with tires, as Norris was lapping a full second faster behind him.
39. Piastri radio: “There’s like a red flashing light on a balcony into Turn 10. It’s really annoying, looks identical to a red flag.”
41. Norris overtook Russell for P4.
44. Norris was under investigation for crossing the pit exit white line, but no further action was taken.
47. Bortoleto, acting as a backmarker, finally let Piastri through but mistakenly also let Stroll, who was on the same lap, pass.
Kawai: “Drivers need to know to yield outside of DRS zones and overtaking points. That’s a basic principle.”
50. Dominant drive from Piastri as he took the checkered flag in P1.
Verstappen, who finished second, might have won without that 5-second penalty from the start.
Leclerc managed to hold off a charging Norris by just one second and secured P3 on the podium.

F1観るならスカパーが最安!
スカパーチャンネル・フジテレビNEXTで!