———-English Follows Japanese———-
※この記事にはプロモーションが含まれています。

F1観るならスカパーが最安!
スカパーチャンネル・フジテレビNEXTで!
レース結果

レース要点
(先頭の数字はLap数 : The number at the beginning shows the lap number.)
F. コースが乾きにくいということで不要なアクシデントを避けるため、レコノサンスはインターミディエイトタイヤで臨むマシンが多い。が、決勝レースはやはり全車スリックでのスタートとなった。現地時間20時ちょうど、フォーメーションラップ開始。PPラッセルはミディアムタイヤ、フロントロウのフェルスタッペンはソフトタイヤスタートであるため、1コーナーは見ものだ。
1.PPからラッセル素晴らしいスタート。1コーナーを制する。マクラーレン2台がターン2で並び、ノリスが前に出て3位。スタートの良かったルクレールは2つ順位を上げ、マクラーレンのバトルの隙を窺うが、ここはチャンス無し。ノリスに接触あり。左のエンドプレートを破損している。
2.ソフトタイヤスタートで13番手スタートであったツノダは順位を落とし、現在17位。ボルトレートも大きく順位を落として現在15位。
4.ラッセル、フェルスタッペン、ノリス、ピアストリ、ルクレール、アントネッリ、ハミルトン、アロンソ、ハジャー、ベアマンのトップ10。
8.16位オコンが無線でブレーキにトラブルがあるとのこと。
9.ノリスの破損したエンドプレートが徐々に傾いているように見える。レースコントロールから何か指摘される可能性もありそう。
10.トップのラッセルと2位フェルスタッペンの差は5.2秒。ソフトタイヤのフェルスタッペンはタイヤマネジメントしている走りにも見える。
11.川井氏解説;ここはコーナーが19もあるサーキットでシフトの回数が多いです。フェルスタッペンのダウンシフトの不調は続いているようですね。
13.現在DRS圏内でバトルしているのは、8位アロンソと9位ハジャー、16位オコンと17位ツノダ。9位ハジャー以降は割と1~2秒のギャップごとに繋がっている。
14.ボルトレートとツノダがピット。ボルトレートはスタート時のフロントウィングのダメージをここまでキープし、ウイング交換を行った。
15.川井氏解説;ノリスはフェルスタッペンに当たったり、ピアストリに当たったり、ウォールに当たったり、今日は忙しいですね。
16.国際映像がノリスのパートナーMargarida Corceiroを捕らえる。
17.ノリスにフェルスタッペンと逆のピット戦略が無線で伝えられる。 川井氏解説;この指示は早すぎますね。釣りです。やはりピットにはこの周で入りませんね。フェルスタッペンを先にピットに入れてどかしてしまうフェイクでした。
20.フェルスタッペンがピット。ハードでチェッカーまで。静止3.0秒は若干クイックさが物足りないピット作業であったかも。
22.ルクレールがピット。ヒュルケンベルグの僅かに後ろ、10位で復帰。すぐにDRSを使ってヒュルケンベルグの前に出て9位。
25.ハミルトンがピット。右フロントにやや時間が掛かって、9位復帰。川井氏解説;今日のフェラーリはフェルスタッペンに優しい動きをしていますね。これでフェルスタッペンは約6秒のクリーンエアを得てノリスにスパートをかけられます。
26.レースリーダーのラッセルがピット。3位復帰。続いてアントネッリもピット。7位復帰。
27.ノリスがピット。静止2.1秒のクイックなピットで4位復帰。3位フェルスタッペンの5秒後方。ハジャーの無線によるとまたエンジンに問題を抱えているらしい。アゼルバイジャンのレコノサンスでエンジンが壊れた悪夢再びか・・。
28.ピアストリがピット。左リアがうまく抜けなかったようで、静止5.5秒。ルクレールの3秒前、4位で復帰。なかなかヒヤヒヤするピットだった。 続いてアロンソもピットで右フロントに手こずり、9.2秒静止。15位復帰したがポイント圏内が危うい。
30.アロンソへチーム無線:34 to go. → アロンソ返答:If you speak to me every lap, I will disconnect the radio. 川井氏解説;先ほどのタイヤ交換で頭にきているのでしょう。
31.ラッセル、フェルスタッペン、ノリス、ピアストリ、ルクレール、アントネッリ、ハミルトン、ローソン、ストロール、オコンのトップ10。 6位アントネッリは前のルクレールのDRS圏内を何周かバトルしていて、ラップも0.5秒ほど速いのになかなか抜けない。シンガポール市街地コースもやはりオーバーテイクが難しい。 浜島氏解説;アントネッリにしてはスタートで大きく順位を落としたのが痛手ですね。 川井氏解説;タイヤが新しいうちしかオーバーテイクのチャンスは無いです。
32.ローソン、ストロール、サインツ、アルボンがまだピット作業を実施していない。ストロールはソフトタイヤで32周周回を続けている。
33.国際映像が赤ちゃんを伴い応援に駆け付けたストロールファミリーを捕らえる。
34.ノリスへのチーム無線:Have a drink. 川井氏解説;ノリスは割とドリンクを飲まないタイプのドライバーですね。現在気温29度、路面温度34度、湿度72%で、高温多湿です。
35.9位ストロールから、サインツ、ベアマンと0.5秒差で数周バトルを続けている。
36.オトナになるとワインでもまわしながらF1観戦といった時間がとても心に染みるようになる。ずっとハラハラドキドキでもなく、ドライバーの当然に続く極限の緊張の中に観戦者には幾らかの不思議な間隙があり、その間は高速でゆったり流れる時間のアートを見ているような錯覚に陥る。LVMHが全面支援する程にいいスポーツだなと改めて関心させられる。去年こそ大きなトラブルなくチェッカーを迎えたシンガポールGPだったが、今年は終盤の波乱はあるのだろうか。
37.フェルスタッペンがリアをウォールにヒットするリプレイ映像。2秒ほどロスし、トップのラッセルとの差が5秒に開いてしまった。 13位アロンソと14位ハジャーが激しいバトル。一度ハジャーにストレートで抜かれたものの、コーナーセクションで順位を取り戻す。 アロンソ無線:Trophy for the hero of race! 川井氏解説;ハジャーに対してトロフィーを!という意味でしょう。 アロンソ本人にトロフィーを、という意味な気もする。
38.ストロールがピット。ソフトタイヤで38周走行した。 フェルスタッペン無線:The rear is like a handbrake. Please help. → チーム返答:Let’s have a BAL 6 please, and torque 9. 川井氏解説;B-BALとはブレーキバランスのことですね。リアのスタビリティが相当無さそうです。
41.2位フェルスタッペンと3位ノリスの差が1.7秒。 ノリスはフェルスタッペンのタービュランスに苦しんでいるが、フェルスタッペンはクリーンエアでリアのグリップに苦しんでいる。
42.しかしまあノリスのフロントウイング左エンドプレートはかなり外側に曲がってるなあ。
43.15位ツノダが前のコラピントに仕掛けるリプレイ映像。ストレートをウォール間際でアウトから並びかけるアタックだが、コラピントとウォールの間ギリギリの超市街地バトル。ターン5でオーバーテイクしてツノダが14位。
45.ヒュルケンベルグがスピン。スピン後の見事なステアリング捌きだが、コースの運に味方され、ウォールへのクラッシュは避けられた。 川井氏解説;ちょっと極端にリアがロックアップしたようです。アンチストールも起動していましたね。
47.2位フェルスタッペンと3位ノリスの差は0.5秒。チャンピオンシップの直接バトルだ。 ハミルトンがフリーピット。トラックポジション変わらず7位復帰。
48.ピアストリへの無線:We have 8 cars within 10 seconds, massive following. It’s like starting a race in the middle of a pack. 川井氏解説;followingとはタービュランスを意味します。
52.サインツがピット。最も1度目のピットをエクステンドした。
53.バックストレートエンドのウォールぎりぎりでノリスが2位フェルスタッペンにアウトから並びかける。ここはフェルスタッペンがブロック。ずっとDRS圏内のバトルを続けている。 浜島氏解説;よくフェルスタッペンは真っすぐギリギリ止まりましたね。
54.ストロールへのチーム無線:Bortoleto ahead is on 40 lap old hard tyres. → ストロール返答:My medium feel like a hundred lap old! ラッセル、フェルスタッペン、ノリス、ピアストリ、アントネッリ、ルクレール、ハミルトン、アロンソ、ベアマン、ハジャーのトップ10。
56.ソフトを穿いているハミルトンがルクレールをかわして6位。ルクレールは週末を通して苦しんでいる。
59.5位アントネッリと6位ハミルトンの差が0.5秒。アントネッリはハード、ハミルトンはソフトタイヤ。ハミルトンがソフトにチェンジしてからじわじわ順位を上げている通り、今回のシンガポールではソフトタイヤにアドバンテージが見られる。
60.サインツがハジャーをかわして10位。予選失格からコツコツとオーバーテイクを積み重ねてポイント圏内に。 一度ハミルトンはアントネッリをかわしていたが、ブレーキを失って順位が再び入れ替わった。
61.ハミルトンはルクレールにもかわされて7位に。 スロー映像では左フロントのブレーキから火花が見えた。
62.ラッセルがカナダGPに続いてポールトゥウインでシンガポールの夜空を勝利で飾った。予選でのコースレコードは伊達ではない。マクラーレンはノリス、ピアストリが3位4位。この時点でマクラーレンが今季のコンストラクターズタイトルを獲得。ドライバーオブザデイはアロンソが獲得。
English Log
1
From pole, Russell gets an excellent start and wins the run to Turn 1. The two McLarens run side-by-side at Turn 2, with Norris edging ahead into P3. Leclerc, with a strong start, gains two positions and tries to capitalize on the McLaren scrap but finds no opportunity. Slight contact with Norris—his left front endplate is damaged.
2
Tsunoda, starting 13th on softs, drops down to 17th. Bortoleto also loses ground and is now 15th.
3
Tsunoda, who started 13th on softs, drops further down the order to 17th. Bortoleto also drops to 15th.
4
Top 10: Russell, Verstappen, Norris, Piastri, Leclerc, Antonelli, Hamilton, Alonso, Hadjar, Bearman.
8
Ocon in P16 reports brake issues via team radio.
9
Norris’s damaged left endplate appears to be tilting more. It may soon attract attention from Race Control.
10
Gap between leader Russell and 2nd place Verstappen is 5.2s. Verstappen on softs seems to be managing tyres.
11
Kawai: “This track has 19 corners and demands a lot of gear shifts. Verstappen still seems to be struggling with downshifts.”
13
Current DRS battles: Alonso (P8) vs. Hadjar (P9), and Ocon (P16) vs. Tsunoda (P17). From Hadjar back, cars are within 1-2s gaps.
14
Bortoleto and Tsunoda pit. Bortoleto changes his front wing, which had been damaged at the start.
15
Kawai: “Norris hit Verstappen, then Piastri, then the wall… he’s been busy today.”
16
International feed shows Norris’s partner, Margarida Corceiro.
17
Team radio to Norris suggests a different pit strategy from Verstappen’s.
Kawai: “That message came too early—it’s bait. They’re trying to force Verstappen to pit first.”
20
Verstappen pits for hards to go to the end. Stationary for 3.0s—slightly underwhelming.
22
Leclerc pits, rejoins in P10 just behind Hülkenberg, then uses DRS to pass and retake P9.
25
Hamilton pits, right front a bit slow, rejoins P9.
Kawai: “Ferrari seems to be assisting Verstappen today. He now has 6s of clean air to push.”
26
Leader Russell pits, rejoins in P3. Antonelli follows and returns in P7.
27
Norris pits and executes a very quick 2.1s stop, rejoins P4—5s behind Verstappen.
Hadjar reports engine trouble via radio. Another nightmare like the Azerbaijan reconnaissance issue?
28
Piastri pits, left rear slow to come off, 5.5s stop. Rejoins P4, 3s ahead of Leclerc. Alonso follows with a 9.2s stop due to right front troubles. He rejoins in P15, just outside the points.
30
Radio to Alonso: “34 to go.”
Alonso: “If you speak to me every lap, I will disconnect the radio.”
Kawai: “He must be angry about the tyre stop.”
31
Top 10: Russell, Verstappen, Norris, Piastri, Leclerc, Antonelli, Hamilton, Lawson, Stroll, Ocon.
Antonelli (P6) is stuck in Leclerc’s DRS zone for several laps despite having 0.5s/lap pace advantage.
Hamashima: “Antonelli losing positions at the start really hurt.”
Kawai: “Overtaking chances only exist while tyres are fresh.”
32
Lawson, Stroll, Sainz, and Albon have yet to pit. Stroll is continuing on softs for 32 laps.
33
International feed shows the Stroll family in attendance with a baby in tow.
34
Team radio to Norris: “Have a drink.”
Kawai: “Norris tends not to drink during races. It’s 29°C, 34°C track temp, 72% humidity—very humid.”
35
P9 Stroll, Sainz, and Bearman are engaged in a 0.5s-gap battle that has continued for several laps.
36
Watching F1 while sipping wine feels deeply meaningful as an adult. It’s not always adrenaline; within the drivers’ relentless tension, we spectators experience serene gaps—almost like observing a flowing work of art. No wonder LVMH backs this sport.
Last year’s Singapore GP saw a clean finish—will this year bring late drama?
37
Replay shows Verstappen hitting the wall with his rear. Lost ~2s and now trails leader Russell by 5s.
Intense battle between Alonso (P13) and Hadjar (P14). Alonso was overtaken but retakes the position through the corners.
Alonso radio: “Trophy for the hero of race!”
Kawai: “Probably referring to Hadjar.”
(Though it could also mean Alonso deserves a trophy himself.)
38
Stroll finally pits after 38 laps on softs.
Verstappen radio: “The rear is like a handbrake. Please help.”
Team: “Let’s have a BAL 6 please, and torque 9.”
Kawai: “B-BAL = brake balance. The rear must be really unstable.”
41
Gap between Verstappen (P2) and Norris (P3) is 1.7s.
Norris is struggling in Verstappen’s turbulent air, while Verstappen is dealing with rear grip issues in clean air.
42
Still, Norris’s left endplate is visibly bent outward.
43
Replay shows Tsunoda (P15) attacking Colapinto ahead. He dives outside near the wall—tight urban racing—completes the move at Turn 5 to take P14.
45
Hülkenberg spins. Amazing wheel control post-spin saves him from hitting the wall.
Kawai: “Rear locked up badly. Anti-stall activated.”
47
Gap between Verstappen (P2) and Norris (P3) is down to 0.5s. It’s a direct championship battle.
Hamilton takes a free pit stop, retains P7.
48
Radio to Piastri: “We have 8 cars within 10 seconds, massive following. It’s like starting a race in the middle of a pack.”
Kawai: “‘Following’ here means turbulent air.”
52
Sainz finally pits, the latest of the first stops.
53
Norris attacks Verstappen into the back straight, nearly draws alongside on the outside, but Verstappen blocks. They’ve been DRS-dueling for laps.
Hamashima: “Verstappen barely stopped the car in time.”
54
Radio to Stroll: “Bortoleto ahead is on 40-lap-old hards.”
Stroll: “My mediums feel like a hundred-lap-old!”
Top 10: Russell, Verstappen, Norris, Piastri, Antonelli, Leclerc, Hamilton, Alonso, Bearman, Hadjar.
56
Hamilton on softs overtakes Leclerc to take P6.
Leclerc has struggled all weekend.
59
Gap between Antonelli (P5) on hards and Hamilton (P6) on softs is 0.5s.
Since switching to softs, Hamilton has been steadily gaining. Softs clearly offer an edge here in Singapore.
60
Sainz overtakes Hadjar for P10. After being disqualified in qualifying, he claws his way into the points.
Hamilton briefly passes Antonelli but loses the position again after a braking issue.
61
Hamilton is overtaken by Leclerc and drops to P7.
Slow-mo shows sparks flying from the left front brake.
62
Russell takes his second pole-to-win victory of the season (after Canada), lighting up the Singapore night.
His pole lap was no fluke.
McLaren secures the Constructors’ Championship with Norris and Piastri finishing P3 and P4.
Driver of the Day goes to Alonso.

F1観るならスカパーが最安!
スカパーチャンネル・フジテレビNEXTで!