F1 2025シーズン 第17戦 アゼルバイジャンGP ただレース内容を文字で振り返るログ [F1 Race Log, Written Replay 2025 17th Azerbaijan GP]

———-English Follows Japanese———-

※この記事にはプロモーションが含まれています。

F1観るならスカパーが最安!

スカパーチャンネル・フジテレビNEXTで!

レース結果

レース要点

(先頭の数字はLap数 : The number at the beginning shows the lap number.)

F. 強風・低気温、異例の6回レッドフラッグによる中断を経た大波乱の予選。予選で1時間57分は昨年の決勝レースより時間が掛かった。現地時間15時フォーメーションラップ開始。

1.フェルスタッペンが1コーナーを極める。上位勢、スムーズなスタート。ピアストリがターン5のウォールにクラッシュ。セーフティカー導入。フロントが全く切れなかったように見えた。 川井氏解説;今年のチェンピオンシップが大きく動きます。ピアストリは34戦連続ポイント、44戦連続完走でしたから珍しいクラッシュです。  SCの間にオコン、アルボンがピット。

2.フェルスタッペン、サインツ、ローソン、アントネッリ、ラッセル、ツノダ、ハジャー、ノリス、ルクレール、ハミルトンのトップ10。 スタートリプレイではピアストリがジャンプスタート気味に動いてしまってストップはしたものの、アンチストールが働いてしまった模様。冷静さがウリのピアストリにしては本当に珍しい。後ろのアロンソは物凄い反応で掠りもせずオーバーテイクしていった。ヒュルケンベルグとオコンが接触、オコンの右リアがパンクしていた。

5.レース再開。メルセデス勢がチームバトルしている隙にツノダがラッセルをオーバーテイクして5位。 ルクレールがノリスをかわして7位。ノリスは前とのギャップを開けすぎたか。 アロンソにジャンプスタートで5秒ペナルティ。アロンソへのチーム無線:We’ve been given a 5 seconds penalty for jumping the start. → アロンソ返答:Copy. I reacted to Piastri, sorry. ピアストリも5秒ペナルティで、リタイアしているためシンガポールGPに持ち越し。

8.バトルをしていたハミルトンがハジャーの前に出て9位。

10.ラッセルがバックストレートエンドでアウトからツノダをオーバーテイクして5位。順位を取り戻した。 

13.川井氏解説;フェルスタッペンはタイヤマネジメントしながらファステストが出せているので、これは勝ちパターンですね。

14.3位ローソンのレーシングブルズはストレートスピードが速く、アントネッリが攻略できずにいる。その後ろの5位ラッセルの方がペースは0.5秒以上速いが、メルセデスの順位スワップはあるのだろうか。 川井氏解説;またコース上に枝が落ちてますね。レースやる前に植木屋を呼べ!と言いたくなります。

16.アルボンがピット。トラフィックを抜け、ワンストップで最後まで。

17.ハミルトンがターン7でフロントをロックアップして1.25秒失ったとの国際映像の表示。 ピアストリがコース脇の柵の陰でスマホで中継を見ながらレース観戦している様子を国際映像が捕らえる。

17.アルボンとコラピントがコーナー抜けで接触。コラピントがスピンしたもののすぐに復帰。アルボンの飛び込みが楽観的すぎたか。

20.アルボンに接触を引き起こしたとして10秒ペナルティ。 ルクレールがピット、12位で復帰。

21.ローソンがピット。静止2.3秒。見事にアントネッリの前の10位で復帰。3コーナー勝負はアントネッリがDRSに入ったがローソンが抑えた。

22.バックストレートでアントネッリがローソンをかわして9位。 川井氏解説;先ほどのローソンのバックストレートは308km/hに対してアントネッリは340km/hでしたので、もしかしたらローソンはバッテリーを使い切っていたのかもしれません。

28.サインツがピット。自ら動いて表彰台を手中に。6位で復帰。 フェルスタッペンはパープルセクターを連発。

29.川井氏解説;レーシングブルズの無線でStatus1で走れと指示がありましたが、マクラーレンのStatus0全開と同様であれば、速く走れの意味でしょう。

30.フェルスタッペン、ラッセル、ツノダ、ノリス、ハミルトン、サインツ、アントネッリ、ローソン、ルクレール、ハジャーのトップ10。 ツノダ、ノリス、ハミルトンはまだピットに入っていない。

31.川井氏解説;アゼルバイジャンのラップ32が、今シーズンの1000周目のラップです。

32.久しぶりにレースリーダー・フェルスタッペンのオンボード。トップ独走でなかなか映らない。

33.3位走行中ツノダにペースを上げろとチーム指示。ピットストップウィンドウに、バトル中の2台であるルクレールとハジャーがいる。

34.ハミルトンがウォールに擦るリプレイ映像。 川井氏解説;ここはテクプロなので擦っても問題はないです。プロテク?テクプロ?  森脇氏解説;テクプロですね。

37.ハミルトンがピット。ルクレールの後ろ9位で復帰。 

38.4位ノリスがピットへ。ツノダへのアンダーカットを狙う。だが、右フロントが入らずピット作業4.1秒と遅れた。ルクレールの後ろ8位で復帰。 森脇氏解説;チャンピオン争いしているドライバーのピットが2戦連続で遅れてしまうのは大問題ですね。 3位ツノダとローソンの差はちょうど20秒ほど。ツノダが前に出るにはあと0.3秒ほどマージンがほしいところ。

39.ツノダがピット。素晴らしいピット作業で2.2秒の静止。ピットアウト2コーナーでローソンの前に復帰して5位。3コーナーでローソンがインを取ってオーバーテイクして5位を奪い返した。

40.ラッセルがピット。3位サインツとの差は20秒を切っているが鬼気迫るピット・インラップ。ピットレーン入口のシケインも高速クリア、ピットアウトもテールスライドをパワフルに押し込んでサインツの前、順位変わらず2位で復帰することに成功。ピット作業も素晴らしかった。

41.1位フェルスタッペンがピット。ラッセルとは33秒のギャップがあったため、余裕のフリーピットストップ。 バトルしていたノリスがルクレールをかわして7位。 フェルスタッペン、ラッセル、サインツ、アントネッリ、ローソン、ツノダ、ノリス、ルクレール、ハミルトン、ハジャーのトップ10。

42.6位ツノダがゆっくりと5位ローソンのDRS圏内に。ラップ41でローソンより0.6秒速いタイムだった。 アルボン無線:Reports of light rain at turn 16.

43.フェラーリはホームストレートで順位が変わって8位ハミルトン、9位ルクレール。 強すぎてひっそりとフェルスタッペンがファステストをマーク。

44.7位ノリスも6位ツノダのDRS圏内で、5位ローソンから3台がバトル中。

45.ツノダがバックストレート、ホームストレートとローソンを揺さぶる。ただ、ヘルムート・マルコが見守る中、兄弟チームでのバトルはクリーンにいきたいところ。

46.8位ハミルトンもノリスのDRS圏内に追い付き、5位ローソンから4台がDRSトレイン。 フェルスタッペン、ラッセル、サインツ、アントネッリ、ローソン、ツノダ、ノリス、ハミルトン、ルクレール、ハジャーのトップ10。

47.川井氏解説;現状メインストレートが追い風ですから、DRSの効果は薄くなります。

49.川井氏解説;ツノダにとって今は前がトップチームというわけでなく、弟チームのローソンですからね。なんとか前に出てほしい気持ちはあります。

50.Flag Waverは世界的DJのMartin Garrix。やっぱり先週のウルトラジャパン行くべきだったかな・・。 現在のツノダとローソンの順位を見れば、ピットアウト後の3コーナーでローソンがオーバーテイクしたのが非常に大きなポイントだった。

51.7位ノリスがホームストレートエンドから前のツノダを攻める。3コーナーもツノダが抑えた。 予選のスーパーラップから圧巻の優勝。まだチャンピオンシップに光が見える。ラッセルがキラリと光ったピット戦略で2位、ウイリアムスのサインツが3位表彰台を獲得。ウイリアムズ・フェラーリ・メルセデスと3チームで表彰台を獲得したのはアラン・プロスト以来。

English Log

F.
In cold and windy conditions, the qualifying session turned into utter chaos, interrupted six times by red flags. At 1 hour and 57 minutes, it lasted longer than last year’s race itself. The formation lap began at 3pm local time.

Lap 1
Verstappen nailed Turn 1. The front-runners all got away cleanly, but Piastri crashed into the wall at Turn 5, bringing out the Safety Car. It looked like he had no steering input at all.
Kawai: “This will shake up the championship in a big way. Piastri had scored points in 34 straight races and hadn’t retired in 44—this is rare.”
During the SC, Ocon and Albon pitted.

Lap 2
Order: Verstappen, Sainz, Lawson, Antonelli, Russell, Tsunoda, Hadjar, Norris, Leclerc, Hamilton.
Replay showed Piastri crept forward at the start—he stopped, but the anti-stall kicked in. Uncharacteristic for such a composed driver. Alonso’s reaction behind was lightning quick; he avoided contact and flew past. Hulkenberg and Ocon made contact—Ocon suffered a punctured right rear.

Lap 5
Race resumed. While the Mercedes pair squabbled, Tsunoda swept past Russell to take P5. Leclerc also passed Norris for P7—perhaps Norris had left too much space ahead.
Team radio to Alonso: “We’ve been given a 5-second penalty for jumping the start.”
Alonso: “Copy. I reacted to Piastri, sorry.”
Piastri also got a 5s penalty, which will carry over to the Singapore GP since he retired.

Lap 8
Hamilton, battling hard, got ahead of Hadjar to take P9.

Lap 10
Russell reclaimed P5 from Tsunoda with an outside move at the end of the back straight.

Lap 13
Kawai: “Verstappen is managing his tyres and still setting fastest laps—this is a textbook win setup.”

Lap 14
Lawson in P3 was lightning fast on the straights, and Antonelli just couldn’t get by. Russell in P5 was over 0.5s quicker but stuck behind.
Kawai: “There’s another branch on the track! They need a gardener before racing.”

Lap 16
Albon pitted—clear air ahead to make a one-stop strategy work.

Lap 17
Hamilton locked up at Turn 7, losing 1.25s. International feed cut to Piastri watching the race from behind the fences, streaming it on his phone.

Lap 17 (cont.)
Albon and Colapinto made contact at corner exit. Colapinto spun but recovered quickly. Albon’s dive seemed overly optimistic.

Lap 20
Albon was handed a 10s penalty for causing the collision.
Leclerc pitted and rejoined in P12.

Lap 21
Lawson pitted—2.3s stationary—and rejoined just ahead of Antonelli in P10. The Turn 3 battle saw Antonelli enter DRS range, but Lawson held on.

Lap 22
Antonelli passed Lawson down the back straight to take P9.
Kawai: “Lawson was doing 308 km/h vs Antonelli’s 340 km/h—he may have run out of battery.”

Lap 28
Sainz pitted on his own initiative, aiming for the podium. Rejoined in P6. Verstappen kept pounding out purple sectors.

Lap 29
Kawai: “Racing Bulls told Lawson to run in Status 1. If that’s like McLaren’s Status 0, it just means full push.”

Lap 30
Order: Verstappen, Russell, Tsunoda, Norris, Hamilton, Sainz, Antonelli, Lawson, Leclerc, Hadjar.
Tsunoda, Norris, and Hamilton had not yet pitted.

Lap 31
Kawai: “Lap 32 in Azerbaijan was the 1,000th lap of the season.”

Lap 32
Finally an onboard of race leader Verstappen—he’d been so far ahead we hadn’t seen much of him.

Lap 33
Team to Tsunoda, running P3: “Pick up the pace.”
Leclerc and Hadjar, still battling, were entering the pit stop window.

Lap 34
Replay: Hamilton brushed the wall.
Kawai: “It’s a TecPro barrier, so no issue.”
Moriwaki: “Yeah, it’s TecPro.”

Lap 37
Hamilton pitted and rejoined behind Leclerc in P9.

Lap 38
Norris pitted from P4, attempting the undercut on Tsunoda. However, a slow right-front change cost him 4.1s. He rejoined behind Leclerc in P8.
Moriwaki: “Two pit delays in a row for a championship contender—this is serious.”
Gap between P3 Tsunoda and Lawson: ~20s. Tsunoda needed 0.3s more margin to stay ahead.

Lap 39
Tsunoda pitted. Brilliant stop—just 2.2s. He rejoined ahead of Lawson in P5, but Lawson attacked into Turn 3 and retook the place.

Lap 40
Russell pitted. The gap to P3 Sainz was under 20s, but he delivered a monster in-lap—blazing through the pit entry chicane and sliding out of the pit box with full aggression. Rejoined in P2, ahead of Sainz. Fantastic stop.

Lap 41
Verstappen pitted from the lead. With a 33s margin to Russell, it was a completely free stop.
Meanwhile, Norris passed Leclerc for P7.
Top 10: Verstappen, Russell, Sainz, Antonelli, Lawson, Tsunoda, Norris, Leclerc, Hamilton, Hadjar.

Lap 42
Tsunoda closed in on Lawson and entered DRS range—he was 0.6s quicker on Lap 41.
Radio to Albon: “Reports of light rain at Turn 16.”

Lap 43
Ferrari swapped positions on the main straight—Hamilton up to P8, Leclerc down to P9.
Verstappen quietly set the fastest lap—untouchable.

Lap 44
Norris, now in P7, was also within DRS of P6 Tsunoda. The three-car fight from P5 Lawson down was on.

Lap 45
Tsunoda kept trying to unsettle Lawson on the back and main straights. With Helmut Marko watching, the intra-family fight was kept clean.

Lap 46
Hamilton joined the DRS train from P8, making it four cars from P5 to P8.
Top 10: Verstappen, Russell, Sainz, Antonelli, Lawson, Tsunoda, Norris, Hamilton, Leclerc, Hadjar.

Lap 47
Kawai: “There’s a tailwind on the main straight, so DRS won’t be too effective.”

Lap 49
Kawai: “Tsunoda’s not trying to pass a top team car—this is his sister team teammate. You want him to go for it, but it’s tricky.”

Lap 50
Flag waver: World-famous DJ Martin Garrix.
…Maybe I should’ve gone to Ultra Japan last weekend.
In hindsight, that Turn 3 overtake by Lawson on Tsunoda post-pit was a huge turning point.

Lap 51
Norris attacked Tsunoda at the end of the main straight, then again into Turn 3, but Tsunoda defended well.
From a qualifying masterclass to a dominant win, Verstappen keeps his title hopes alive.
Russell shined with a brilliant pit strategy to secure P2.
And Sainz, driving for Williams, took a fantastic podium in P3.The last time the podium was shared by Williams, Ferrari, and Mercedes was back in the days of Alain Prost.

F1観るならスカパーが最安!

スカパーチャンネル・フジテレビNEXTで!