———-English Follows Japanese———-
※この記事にはプロモーションが含まれています。

F1観るならスカパーが最安!
スカパーチャンネル・フジテレビNEXTで!
レース結果

レース要点
(先頭の数字はLap数 : The number at the beginning shows the lap number.)
F. F1創立の地で75周年のレース。全車インターミディエートタイヤでのスタートを選択し、スタート前の無線でも各チームいつ頃にどの程度の雨が降るのかを気にしている。現地時間15時、フォーメーションラップ。週末の観客数は50万人と表示。ここでルクレールがピットして、ドライのハードタイヤにチェンジ。勝負を賭けてきた。その他、ラッセル、ハジャーやボルトレートもスリックにチェンジ。ピットに入った車のグリッドにはマシン不在で、所々のグリッドが欠けてレッドシグナルが点灯していくことになる。
1. 各車慎重なスタート。路面にウェットパッチもかなり残っており、コースオフする車もありながら順調に駆け抜けていく。ローソンがグラベルでストップ。ハミルトンが最終コーナーから3~4手前のコーナーでノリスに仕掛けて熾烈なバトル。ノリスもうまくブロック。
2. バーチャルセーフティカー導入。ローソンの車を回収。ターン5でローソンとオコンのリアとフロントで接触があった様子。コラピントは既にリタイアとの表示。アントネッリがピット。ハードにチェンジ。フェルスタッペン、ピアストリ、ノリス、ハミルトン、ガスリー、アロンソ、サインツ、アルボン、ツノダ、ヒュルケンベルグのトップ10。
4. トラッククリア。ボルトレートがグラベルで車を止めている。が、発進が可能でレース復帰したものの、リアウィングが破損していてデブリを飛び散らせてしまった。その後にリタイア。
6. バーチャルセーフティカー再び。
7. アロンソにはこれから雨と無線があったものの、ストロールはピットインしてソフトタイヤに交換した。同じチームだが、ドライバー判断なのだろうか。 トラッククリア。
8. ソフトタイヤのストロールが全体ベスト。 ピアストリがフェルスタッペンをかわしてトップに。幾つかのコーナーでイン・アウトが入れ替わり、ウェストミンスター・ストレートでの見事なオーバーテイク。
9. ハードタイヤのラッセルがファステスト。
10. ルクレールがアントネッリをかわして14位。 アントネッリがピットインしてインターに戻した? としたら、作戦が行き当たりばったりすぎるが・・。
11. ラッセルがピット。 ホームストレートの映像でかなりの雨が映し出された。 ノリスがフェルスタッペンに襲い掛かる。2つほどのコーナーをフェルスタッペンが見事にブロックしたが、先ほどからスライドしていたターン14でフェルスタッペンがミス。ノリスが2位に。 川井氏解説;フェルスタッペンのダウンフォースの薄さだとかなり辛そうです。
12.続々とピットイン。全車がインターミディエートタイヤへ。 ノリスの左フロント交換作業が若干遅れ、コース上で再びフェルスタッペンが前に出た。
13. 川井氏解説;下手したらレッドフラッグが出るような大雨です。
14. 浜島氏解説;フルウェットタイヤの溝は深いのですが、グリップが無い作りになってしまっているので、穿き替えるドライバーがなかなか居ないと考えます。 大雨のためセーフティカー導入。 トップのピアストリとしては13秒のマージンを失った。 ルクレールがベケッツでコントロールを失ってハイスピードでそのままコースを直進。レースには復帰できた。 ルクレール無線:There’s a water came into my visor. I couldn’t see anything like huge splash of water. 川井氏解説;現行のダブルバイザーの中に水が入ってくるかどうかは疑わしいです。
15. ピアストリ、フェルスタッペン、ノリス、ストロール、ヒュルケンベルグ、ガスリー、オコン、ハミルトン、ラッセル、アロンソのトップ10。 今回はオレンジカラーリングのメルセデス・セーフティカー。
16. 今回の伝統的なレースではアカデミー賞・オスカー賞クラスのハリウッド俳優を度々国際映像が捕らえている。
17. また青空が見えてきている。 セーフティカーエンディング。 真っ白で大きな水飛沫を上げながらレース再開。 ラッセルがターン1でハミルトンの前に出て8位。 その後、ハミルトンがラッセルとオコンを一気にかわして7位。ラッセルがオコンをけん制している間にアウトから見事なオーバーテイク。 浜島氏解説;わざとインに寄りませんでしたね。視界の良いレーンを選び、シルバーストーンを知り尽くしたハミルトンの凄みです。
18. ハジャーが大きめのクラッシュ。ウォータースクリーンのターン9で全く前が見えず、アントネッリに追突。アントネッリはなんとかスピンもせず持ち堪えた。 セーフティカー導入。 オコンが早速ピット。インター。まだスリックは早すぎる。
20. 今日のトト・ウルフはメルセデス純正のハンチングをかぶっている。
21. セーフティカーエンディング。 先日のカナダGPの再現かのように、フェルスタッペンがピアストリの前に出てしまったように見えた。すぐに順位を戻したが・・。リスタートでホムストレートにたどり着く前にフェルスタッペンがスピン。10位まで順位を落とした。これでマクラーレンがワンツー確立。
23. アントネッリはやはり先ほどのハジャーの追突によるダメージがあったようで、ピットに戻ってリタイアを選択した。
24. このレースから国際映像左下にターン名(何番目のコーナーか)が表示されるが、その下にコーナー名も記載されるようになった。全てのコーナーで出してほしい。 ハミルトンがコップスの出口でアウトに膨らみコースオフした隙に、ラッセルがかわして6位。
25. ピアストリに10秒ペナルティ。セーフティカー妨害とのことだが、フェルスタッペンの前で急ブレーキしたことが原因かと考えられる。
26.ピアストリ、ノリス、ストロール、ヒュルケンベルグ、ガスリー、ラッセル、ハミルトン、アロンソ、サインツ、フェルスタッペンのトップ10。 インからラッセルをかわしてハミルトンが6位に復帰。
27. ベアマンとの接触を引き起こしたツノダに10秒ペナルティ。アウトから被せてきていたベアマンのリアを引っかけるような接触となってしまっていた。
29. 6位ハミルトンと5位ガスリーの差は0.3秒。両車の軌跡がカーカラーのラインで描かれるという国際映像のアップデート。素晴らしいタイミングでハミルトンが一発でオーバーテイクして5位。
30. 大分青空が広がってきた。しかしサーキット上はなかなか水が乾かない様子。
31. 3位ストロールと4位ヒュルケンベルグの差は0.7秒。ストロールは生涯4度目、ヒュルケンベルグは自身初の表彰台を目指す。
32. 川井氏解説;失礼な言い方ですがザウバーで3戦連続ポイントを獲得しているヒュルケンベルグです。マシンアップデートもうまく機能しているようです。
33. ヒュルケンベルグがバイザーシートを捨ててストロールを狙う。集中が伝わってくる。
35.ヒュルケンベルグがストロールをオーバーテイクして3位。ストロールのすぐ背後にハミルトンも迫っている。そしてハミルトンがストロールをかわして4位。 川井氏解説;マクラーレンはダウンフォースを重くしておいたのが良い判断でした。
37. 3位ヒュルケンベルグと4位ハミルトンの差は1.3秒。
38. アロンソがピット。いち早くノーマル・ミディアムタイヤに変更。
39. ラッセルも早めにピットインしてスリックに。ハードをチョイス。
40. ハードに穿き替えたばかりのラッセルがスピン。ランオフが広いエリアで2回転した。なんとかコースに復帰したものの、14位に順位を落とした。
42. アロンソやラッセルのタイムはまだまだインターに及ばないものの、ここでハミルトンが動いた。ピットインしてソフトタイヤへ。 浜島氏解説;インターのフロントがもう寿命で、諦めた形でのタイヤ交換と考えられます。
43. ヒュルケンベルグがピット。ミディアムタイヤへの交換が4.6秒かかった。この時点で4位ハミルトンとの差は11秒。ハミルトンはピットアウトしてすぐ、温まっていないスリックタイヤで大きくコースオフしていた。
44. ピアストリがピット。10秒ペナルティも消化。 ハース2台が接触してスピン。フロントウィングの破損もみられる。 ノリスがピット。 ルクレールがコースオフ。 川井氏解説;序盤のハイスピードでのコースオフでフロアが破損していないわけがないので、ダメージがあるのかもしれません。
45. ここでアロンソのタイヤが生き生きとしてくる。ファステストをマークし、アルボンをかわして8位。 ピアストリがコースオフ。10秒ペナルティに不満があるのか、ノリスに対して順位スワップを訴えるも、ノリスは何も悪いことをしていない。
46. 3位ヒュルケンベルグがファステスト。ハミルトンから逃げている。差は6.7秒。
51. 11位ベアマンも母国GP。10位ラッセルとの差は0.6秒。
52. ノリスが悲願の母国GP初優勝。何度もF1を観戦し、初めて走ったコースもここシルバーストーンであった。 ヒュルケンベルグはキャリア14年目、239戦目、37歳にして初の表彰台獲得。ドライバーオブザデイもヒュルケンベルグ。(コラピントがピットスタートであったため)2戦連続最後尾スタートからポイントを獲得してもいる。4位ハミルトンも母国レースで、3位ヒュルケンベルグとの差を5秒まで縮めていた。
English Log
F.
At the birthplace of Formula 1, the sport celebrates its 75th anniversary. All cars choose to start on intermediate tyres, with pre-race team radios revealing concern about when and how heavily rain might fall. At 15:00 local time, the formation lap begins. The screen displays a weekend attendance of 500,000. Leclerc dives into the pits before the start and switches to dry hard tyres—a bold gamble. Russell, Hadjar, and Bortoleto also opt for slicks. Their empty grid boxes remain vacant as red lights illuminate for the start.
Lap 1:
Cautious starts across the field, with several wet patches still on the track. Some cars run wide but continue. Lawson spins off into the gravel and retires. Hamilton engages Norris in a fierce battle from the final corner to Turn 3–4, but Norris defends masterfully.
Lap 2:
Virtual Safety Car deployed to recover Lawson’s car. Replays show rear-to-front contact with Ocon at Turn 5. Colapinto is confirmed as retired. Antonelli pits for hard tyres.
Top 10: Verstappen, Piastri, Norris, Hamilton, Gasly, Alonso, Sainz, Albon, Tsunoda, Hülkenberg.
Lap 4:
Track clear. Bortoleto stops in the gravel but is able to rejoin. However, with a damaged rear wing shedding debris, he retires soon after.
Lap 6:
VSC deployed again.
Lap 7:
Alonso is informed that rain is on the way, but Stroll pits for soft tyres. Despite being teammates, it seems the choice was driver-led. Track goes green again.
Lap 8:
Stroll sets the overall best lap on softs. Piastri overtakes Verstappen for the lead in a thrilling sequence of corner-by-corner battles, culminating in a stunning move on Westminster Straight.
Lap 9:
Russell, on hard tyres, sets the fastest lap.
Lap 10:
Leclerc passes Antonelli for P14. Antonelli pits and returns to inters? If so, it suggests poor strategic cohesion.
Lap 11:
Russell pits. Heavy rain is now visible on the home straight. Norris attacks Verstappen—despite two solid defensive moves, Verstappen makes a mistake at the already slippery Turn 14, allowing Norris into second.
Kawai: “With this low-downforce setup, Verstappen is really struggling.”
Lap 12:
Mass pit stops as all cars switch back to intermediates. Norris’s stop is slightly delayed on the left front, and Verstappen reclaims track position.
Lap 13:
Kawai: “This rain is heavy enough that we might see a red flag.”
Lap 14:
Hamashima: “The full wet tyres have deep grooves but lack grip, so drivers aren’t switching to them.”
Safety car deployed due to heavy rain. Piastri’s 13-second lead is wiped out.
Leclerc goes straight off at Becketts at high speed but rejoins.
Leclerc radio: “There’s water in my visor—I couldn’t see anything, like a huge splash.”
Kawai: “Hard to believe water is entering the modern double visor system.”
Lap 15:
Top 10: Piastri, Verstappen, Norris, Stroll, Hülkenberg, Gasly, Ocon, Hamilton, Russell, Alonso.
The orange-liveried Mercedes safety car is deployed.
Lap 16:
International feed shows Oscar-level Hollywood actors attending this iconic event.
Lap 17:
Blue skies return. SC ends. The race restarts in heavy spray. Russell overtakes Hamilton at Turn 1 for P8, but Hamilton quickly repasses both Russell and Ocon in one move using the clearer outside line.
Hamashima: “He didn’t hug the inside—he knew where the visibility was. That’s Hamilton’s mastery at Silverstone.”
Lap 18:
Hadjar crashes heavily. In Turn 9’s water screen, he rear-ends Antonelli, who somehow avoids spinning.
Safety car re-deployed. Ocon pits for inters. Still too early for slicks.
Lap 20:
Toto Wolff is seen in a Mercedes-branded flat cap today.
Lap 21:
Safety car ending. In a déjà vu moment from Canada, Verstappen appears to pass Piastri under SC but gives the position back. Before reaching the main straight on restart, Verstappen spins and drops to P10. McLaren now holds a 1–2.
Lap 23:
Antonelli retires, likely due to damage from Hadjar’s earlier contact.
Lap 24:
New graphics now show both corner number and name in the lower left of the international feed. Should be displayed at all corners.
At Copse corner, Hamilton runs wide and Russell takes P6.
Lap 25:
Piastri receives a 10-second penalty for a safety car infringement—possibly for braking suddenly ahead of Verstappen.
Lap 26:
Top 10: Piastri, Norris, Stroll, Hülkenberg, Gasly, Russell, Hamilton, Alonso, Sainz, Verstappen.
Hamilton retakes P6 from Russell on the inside.
Lap 27:
Tsunoda receives a 10-second penalty for contact with Bearman. It appeared he clipped Bearman’s rear while trying to cover from the outside.
Lap 29:
Hamilton closes to within 0.3s of P5 Gasly.
New broadcast feature traces each car’s line using its team colour—just as Hamilton pulls off a perfect overtake for P5.
Lap 30:
Skies have cleared, but the track remains wet and slow to dry.
Lap 31:
The gap between Stroll (P3) and Hülkenberg (P4) is 0.7s.
Stroll seeks his fourth career podium, Hülkenberg his first ever.
Lap 32:
Kawai: “No offense, but Hülkenberg has now scored points in three straight races for Sauber. The updates are clearly working.”
Lap 33:
Hülkenberg tosses his tear-off and bears down on Stroll. You can feel the focus.
Lap 35:
Hülkenberg overtakes Stroll for P3.
Hamilton, right behind, also passes Stroll for P4.
Kawai: “McLaren’s decision to run higher downforce has paid off.”
Lap 37:
The gap between P3 Hülkenberg and P4 Hamilton is 1.3s.
Lap 38:
Alonso pits first for slicks—medium tyres.
Lap 39:
Russell follows soon after—switches to hards.
Lap 40:
Russell spins on his out lap with cold hards—completes a double spin in a wide run-off but rejoins, now down to P14.
Lap 42:
Alonso and Russell still can’t match inter pace. Hamilton pits for softs.
Hamashima: “His front inters are dead—this is more of a surrender.”
Lap 43:
Hülkenberg pits. A 4.6-second stop to switch to mediums.
Lap 44:
Piastri pits and serves his 10-second penalty.
The two Haas cars collide and spin, damaging front wings.
Norris also pits.
Leclerc runs off again.
Kawai: “He went off at high speed earlier, so the floor must be damaged.”
Lap 45:
Alonso comes alive on fresh tyres—sets fastest lap and overtakes Albon for P8.
Piastri goes off. Upset about the penalty, he requests a position swap with Norris.
But Norris did nothing wrong.
Lap 46:
Hülkenberg (P3) sets the fastest lap, pulling away from Hamilton. Gap now 6.7s.
Lap 51:
Bearman (P11) is also in his home GP. He trails Russell (P10) by 0.6s.
Lap 52:
Norris secures his first home Grand Prix victory.
He grew up watching F1 and first drove on this very Silverstone circuit.
Hülkenberg, after 14 years, 239 races, and at age 37, claims his first-ever podium.
He is also voted Driver of the Day.
Having started from the back row twice in a row (this time due to Colapinto’s pit start), he scores points again.

F1観るならスカパーが最安!
スカパーチャンネル・フジテレビNEXTで!