———-English Follows Japanese———-
※この記事にはプロモーションが含まれています。

F1観るならスカパーが最安!
スカパーチャンネル・フジテレビNEXTで!
レース結果

レース要点
(先頭の数字はLap数 : The number at the beginning shows the lap number.)
F. ラッセルが2年連続ポールスタート。ここは特殊なサーキットのため、マクラーレン以外の車も差が出にくい様子。ツノダは予選レッドフラッグ中の追い越しにより10グリッド降格してのスタート。現地時間14時、フォーメーションラップスタート。
1.ラッセルはグリッドに着いた瞬間からステアリングを右に傾け、トラクションのロスを減らそうとしている。ラッセルが良いスタート。アントネッリがピアストリを制して3位。コラピントとアルボンがコースを長くサイドバイサイド。アルボンがコースオフするシーンも。順位を3つほど落とした模様。その隙にヒュルケンベルグが2台をまとめてオーバーテイク。
3.現在の路面温度は50℃を超える状況。
4.2位フェルスタッペンと1位ラッセルの差は0.7秒でDRS圏内。3位アントネッリとの差は2.7秒でDRS圏外。
5.川井氏解説;フェルスタッペンはラッセルのミスを待っていますね。無理してタイヤを使うタイミングではなさそうです。
8.ラッセル、フェルスタッペン、アントネッリ、ピアストリ、ハミルトン、アロンソ、ノリス、ルクレール、ヒュルケンベルグ、コラピントのトップ10。
11.無線ではどのチームもタイヤの不調やデグラデーションの悪さを会話している。 ノリスがヘアピンでアロンソをかわして6位。 片山氏解説;アロンソのラップタイムが悪くて蓋をされていたので、これで前が開けましたね。
13.フェルスタッペンが早くもピット。9位で復帰。 川井氏解説;アントネッリのアンダーカットを防ぐディフェンシブな戦略かと思います。
14.カウンターでラッセルもピット。7位で復帰。
15.3位ノリスと4位ルクレールのペースが良い。 フェラーリはタイヤには優しいマシンのよう。
16.ハミルトンがピット。10位で復帰。 片山氏解説;まだペースは良かったですが、プラン通りのピットなのでしょう。
17.ピアストリがピット。7位で復帰。 1位2位のノリスとルクレールのみがハードタイヤでスタートしたマシン。ミディアムスタート勢は1回目のピットが全車完了。
18.ツノダがボルトレートをかわして13位。ピットストップはこれから。 ノリス、ルクレール、ラッセル、フェルスタッペン、アントネッリ、ピアストリ、ヒュルケンベルグ、アルボン、オコン、ハミルトンのトップ10。
21.アルボン無線:I don’t really know why you don’t listen to me, it really annoys me. 川井氏解説;ドライバーが全体像が見えないためチームの見解が重要なのですが、ピットのタイミングを探っているようです。
23.アルボンはミディアムで走り続けているため、アロンソにもかわされて現在13位。 片山氏解説;このままワンストップでハードタイヤに繋ぐ作戦かもしれません。
24.ここでアルボンがピット。 ルクレールは無線でプランBとプランCをチームと食い違ったが、チームはドライバーの意見プランCを快諾。 ウイリアムズとフェラーリの差を国際映像は浮き彫りにしたいのか。
26.ストロールがピットに入り、ハードからハードに繋いだ。 ラッセルが2位ルクレールの0.3秒後方に迫り、ヘアピン立ち上がりからバックストレートでオーバーテイクして2位浮上。
27.アロンソがツノダをかわして10位。
29.ルクレールがピット。 ルクレール無線:I don’t understand this choice. ルクレールの考えではグレーニングが減ってペースが良いためピットを先延ばししたかったと考えられるが、チームはプランBを決行したのではないか。
30.ノリスがピット。 ミディアムタイヤ。 まだ周回数はあるためもう1度のピットが必要になるかと思われるが、取り急ぎルクレールはカバーして5位復帰。
31.アロンソへのチーム無線:Be gentle entry turn3 and turn8. → アロンソ返答:We are racing, not testing!
35.片山氏解説;レース前の予想と違って以外とフェルスタッペンのペースが上がらないです。相対的にメルセデスが良いため、レース前のコメントを考えるとメルセデスは嘘つきですね。
36.ラッセル、フェルスタッペン、アントネッリ、ピアストリ、ノリス、ルクレール、ハミルトン、オコン、アロンソ、サインツのトップ10。 アルピーヌが順位スワップ。コラピントを前に出して15位。 ハミルトン無線;I’m nowhere in this race mate, I don’t know what’s happened. → チーム返答:Pace is good, considering the damage. 片山氏解説;集団の中でもかなり良いペースではありますが。
38.フェルスタッペンがピット。アントネッリからDRS圏内に追い込まれていた。 片山氏解説;少しでもタイヤが良い状態でアントネッリの前に留まり、コース上でアントネッリを抑えたい、といった筋書きでしょう。
39.フェルスタッペンに反応してアントネッリもピット。静止時間はフェルスタッペンと全く同じ2.2秒。ピットレーン出口はなんとかフェルスタッペンが前に出た。際どかった。 川井氏解説;デグが小さくなっている効果で1秒差が1周で縮みましたね。
40.片山氏解説;ノリス・・プッシュしてますね・・。 ラッセル、ピアストリ、ノリス、ルクレール、フェルスタッペン、アントネッリ、ハミルトン、アロンソ、オコン、サインツのトップ10。
41.川井氏解説;ラッセルにすればルクレールがもう一度ピットに入るのは確定なので、マクラーレンの2台だけ気にして走れば良いわけです。 片山氏解説;左フロントのマネジメントレースとなります。
42.ラッセルがピット。ルクレールの後ろ、4位で復帰。 川井氏解説;早めに入れましたね。3.3秒静止は少し時間が掛かりました。左リアの装着に若干のミスがありました。
44.15位ハジャーが苦しそう。13位ボルトレートから14位コラピント、この辺りが数珠つなぎ。
45.ピアストリ無線;The car is getting harder to drive, there is degradation but not really graining. 17位ストロールとガスリーがヘアピンでバトル。アウトからオーバーテイクモーションのガスリーを、アンダーで膨らんだようにストロールが押し出したように見えた。ストロールはホームGPである。 ピアストリがピット。6位で復帰。
46.ハミルトンがピット。静止2.0秒。フェラーリのピットはやはり今季凄い。7位復帰。
47.ノリスがピット。ピアストリの後ろ6位で復帰。
48.ヘアピンの先のグラベルでアルボンがストップ。リアイヤ。 川井氏解説;前回のスペインでもフルスロットルを避けてくれといった話がありました。最近のメルセデスPUは調子が悪いのかもしれません。 他のドライバーをコース外に押しやったとしてストロールに10秒ペナルティ。先ほどのガスリーとの件。
52.ルクレール無線:What are we waiting for to (pit) stop? → チーム返答:We don’t want to do too many laps on the medium. → ルクレール返答:I don’t get it. The medium for me is a good tyre.
53.ノリスがファステスト。現在暫定トップのルクレールに対してVSCピットストップウィンドウ圏外に押しやるマージン(20秒程度)を確保しに行く。
54.ルクレールがピット。6位で復帰。 3位アントネッリに史上3番目の若さでの表彰台が見えてくる。しかし0.6秒後方に今シーズン最多勝利のピアストリが迫る。
55.ラッセル、フェルスタッペン、アントネッリ、ピアストリ、ノリス、ルクレール、ハミルトン、オコン、サインツ、ヒュルケンベルグのトップ10。 ローソンがピットに戻ってリタイア。新しいPUを守るためとのこと。
58.ツノダがここでワンストップを敢行。15位で復帰。 1位ラッセルから5位ノリスまでが皆1.5秒ほどのギャップで接近している。ノリスと6位ルクレールの差は12秒。
60.トップのラッセルはファステストに迫るペースで逃げる。しかし2位フェルスタッペンも同様のラップペースに上げている。が、ラッセルのペースがそれでも優位。
61.5位ノリスが前のピアストリに迫る。0.4秒差。
63.ノリスとピアストリが鍔迫り合いのバトル。片山氏解説;マシンの色は違えど、過去マクラーレンでこういったバトルは多数ありましたね。
64.ここでラッセルがファステスト。2位フェルスタッペンとの差は2.5秒に開いた。 ピアストリは前にアントネッリが居てくれてDRSを使用できるため、ノリスも簡単には前に出られない。
66.3位アントネッリ、4位ピアストリ、5位ノリスのバトルが激化。2位フェルスタッペンとアントネッリの差は2.4秒。 ターン10のヘアピンでノリスが仕掛けた。ピアストリに隙があったように見えたが、そのままカジノストレート先のシケインまでサイドバイサイド。一旦シケイン手前でノリスが引いてピアストリが前でホームストレートを通過するが、リアとフロントが接触した反動でノリスがコースオフ。ウォールにもヒットしてノリスのフロントが大破。セーフティカー導入。 川井氏解説;これはマクラーレンとしては最悪のシナリオですね。ピアストリのダメージは?タイヤ内圧は? いつかはこの2人の間で起きることだと思っていましたが、チーム内でのマネジメントが行き届いてなかったようです。これはレースがSCで終了する可能性があります。 ノリス無線:I’m sorry, it’s all my fault. Unlucky, sorry, stupid from me.
67.ピアストリがピット。ルクレールとの差が12秒あってフリーストップのため順位変動なし。
69.SC中にフェルスタッペンがラッセルの前に出てしまったように見えた。ラッセルは確かにブレーキをしてSCから離れていたが・・。 フェルスタッペン無線:George suddenly just aggressively braked.
70.SC先導のままチェッカー。今季4人目のウィナー、ラッセルがペースをコントロールして見事な勝利。通算4勝目。アントネッリは史上3位の若さでの表彰台獲得。パパの見守る前で父の日に素晴らしいプレゼントだ。
English Log
F.
Russell starts from pole for the second year in a row. Due to the unique nature of this circuit, performance gaps between cars—especially those not from McLaren—appear minimal. Tsunoda begins the race with a 10-place grid penalty for overtaking during a red flag in qualifying. At 2 PM local time, the formation lap begins.
Lap 1:
As soon as Russell lines up on the grid, he turns his steering wheel right to minimize traction loss. He gets a great start. Antonelli holds off Piastri to take P3. Colapinto and Albon go side-by-side for an extended time, with Albon running off-track at one point and losing about three positions. Taking advantage, Hülkenberg overtakes two cars in one move.
Lap 3:
The track temperature exceeds 50°C.
Lap 4:
Verstappen, running second, stays within DRS range at 0.7s behind Russell. Antonelli in third is 2.7s back and outside the DRS window.
Lap 5:
Kawai: “Verstappen is waiting for Russell to make a mistake. It’s not the time to push hard and waste the tyres.”
Lap 8:
Top 10: Russell, Verstappen, Antonelli, Piastri, Hamilton, Alonso, Norris, Leclerc, Hülkenberg, Colapinto.
Lap 11:
Teams across the field are discussing tyre issues and high degradation over the radio. Norris overtakes Alonso at the hairpin for P6.
Katayama: “Alonso’s poor lap times were holding Norris up—he’s now got clear air ahead.”
Lap 13:
Verstappen pits early and rejoins in 9th.
Kawai: “This seems like a defensive move to prevent an undercut from Antonelli.”
Lap 14:
Russell responds immediately by pitting as well, rejoining in 7th.
Lap 15:
Norris and Leclerc, running 3rd and 4th, show strong pace.
Ferrari seems to be gentle on the tyres.
Lap 16:
Hamilton pits and rejoins in 10th.
Katayama: “His pace was still good, but this must have been a planned stop.”
Lap 17:
Piastri pits and comes back out in 7th.
Only Norris and Leclerc started on hard tyres—all medium starters have now completed their first stops.
Lap 18:
Tsunoda overtakes Bortoleto for 13th, yet to pit.
Top 10: Norris, Leclerc, Russell, Verstappen, Antonelli, Piastri, Hülkenberg, Albon, Ocon, Hamilton.
Lap 21:
Albon radio: “I don’t really know why you don’t listen to me, it really annoys me.”
Kawai: “Drivers don’t have the full picture—that’s where the team’s strategy matters. They’re debating pit timing.”
Lap 23:
Still running on mediums, Albon gets passed by Alonso and drops to 13th.
Katayama: “He may be attempting a one-stop, going to hards.”
Lap 24:
Albon finally pits.
Leclerc argues with his team over strategy—preferring Plan C, which the team ultimately agrees to.
The TV broadcast seems to highlight the contrast between Williams and Ferrari.
Lap 26:
Stroll pits, switching from hards to another set of hards.
Russell closes in on Leclerc to 0.3s and overtakes on the back straight after the hairpin to reclaim 2nd.
Lap 27:
Alonso overtakes Tsunoda for 10th.
Lap 29:
Leclerc pits.
Leclerc radio: “I don’t understand this choice.”
He likely felt the graining had eased and his pace had improved, but the team appears to have executed Plan B.
Lap 30:
Norris pits for mediums.
Still many laps to go, so another stop may be needed. He covers off Leclerc and rejoins in 5th.
Lap 31:
Team radio to Alonso: “Be gentle entry turn 3 and turn 8.”
Alonso replies: “We are racing, not testing!”
Lap 35:
Katayama: “Contrary to pre-race expectations, Verstappen’s pace isn’t improving much. Mercedes seems relatively strong—if we believe their pre-race comments, they were bluffing.”
Lap 36:
Top 10: Russell, Verstappen, Antonelli, Piastri, Norris, Leclerc, Hamilton, Ocon, Alonso, Sainz.
Alpine executes a team swap, letting Colapinto through to 15th.
Hamilton radio: “I’m nowhere in this race mate, I don’t know what’s happened.”
Team: “Pace is good, considering the damage.”
Katayama: “Despite being in traffic, his pace is quite decent.”
Lap 38:
Verstappen pits, just as Antonelli enters DRS range.
Katayama: “He wants to rejoin ahead of Antonelli with better tyres to hold him off.”
Lap 39:
Antonelli responds by pitting next lap—both have identical stop times of 2.2s.
Verstappen just barely stays ahead exiting pit lane.
Kawai: “Degradation has eased, so Antonelli closed a 1-second gap in just one lap.”
Lap 40:
Katayama: “Norris is pushing hard.”
Top 10: Russell, Piastri, Norris, Leclerc, Verstappen, Antonelli, Hamilton, Alonso, Ocon, Sainz.
Lap 41:
Kawai: “Russell knows Leclerc has to pit again, so he only needs to focus on the McLarens.”
Katayama: “It’s now about managing the front-left tyre.”
Lap 42:
Russell pits, rejoins 4th behind Leclerc.
Kawai: “That was an early call. The stop took 3.3s—slightly slow due to a rear-left issue.”
Lap 44:
Hadjar struggles in 15th.
The pack from Bortoleto (13th) to Colapinto (14th) runs nose-to-tail.
Lap 45:
Piastri radio: “The car is getting harder to drive, there is degradation but not really graining.”
Stroll and Gasly battle at the hairpin.
Stroll runs wide, seemingly pushing out Gasly, who was attempting an outside pass.
Stroll is at his home GP.
Piastri pits and rejoins 6th.
Lap 46:
Hamilton pits—2.0s stop.
Ferrari’s pit crew continues to impress this season.
He rejoins in 7th.
Lap 47:
Norris pits and rejoins just behind Piastri in 6th.
Lap 48:
Albon stops in the gravel beyond the hairpin—rear tyre issue.
Kawai: “Even in Spain, Mercedes asked him not to go full throttle. The recent Merc PU may be problematic.”
Stroll receives a 10-second penalty for pushing Gasly off.
Lap 52:
Leclerc radio: “What are we waiting for to (pit) stop?”
Team: “We don’t want to do too many laps on the medium.”
Leclerc: “I don’t get it. The medium for me is a good tyre.”
Lap 53:
Norris sets the fastest lap, trying to build a ~20s buffer to stay ahead of Leclerc should a VSC pit stop occur.
Lap 54:
Leclerc pits and rejoins in 6th.
Antonelli in 3rd could become the 3rd youngest podium finisher in history—
But Piastri, this season’s most successful driver, is just 0.6s behind.
Lap 55:
Top 10: Russell, Verstappen, Antonelli, Piastri, Norris, Leclerc, Hamilton, Ocon, Sainz, Hülkenberg.
Lawson retires in the pits to preserve a new power unit.
Lap 58:
Tsunoda commits to a one-stop strategy and rejoins in 15th.
The top five—Russell to Norris—are within 1.5s of each other.
There’s a 12s gap between Norris and 6th-placed Leclerc.
Lap 60:
Russell extends his lead, matching the fastest lap pace.
Verstappen responds, but Russell still has the upper hand.
Lap 61:
Norris (P5) closes to 0.4s behind Piastri.
Lap 63:
Norris and Piastri battle fiercely.
Katayama: “Even though their liveries differ, McLaren has seen this kind of teammate fight before.”
Lap 64:
Russell sets the fastest lap and extends his lead over Verstappen to 2.5s.
Piastri stays ahead of Norris thanks to DRS from Antonelli—Norris can’t get by easily.
Lap 66:
The fight between Antonelli (3rd), Piastri (4th), and Norris (5th) intensifies.
Antonelli is 2.4s behind Verstappen.
Norris attacks at Turn 10.
They run side-by-side through to the chicane after the casino straight.
Norris lifts just before the chicane, but his front and Piastri’s rear touch.
Norris goes off track, hits the wall, and breaks his front wing.
Safety Car deployed.
Kawai: “This is the worst-case scenario for McLaren. Does Piastri have damage? What about tyre pressure?”
He adds: “This was bound to happen eventually—the team didn’t manage them well. The race may end under SC.”
Norris radio: “I’m sorry, it’s all my fault. Unlucky, sorry, stupid from me.”
Lap 67:
Piastri pits during SC.
With a 12s gap to Leclerc, he makes a free stop with no position loss.
Lap 69:
During SC, Verstappen appears to pass Russell.
Russell had braked and backed off from the SC.
Verstappen radio: “George suddenly just aggressively braked.”
Lap 70:
Under Safety Car, the race ends.
Russell takes his 4th career win and becomes the 4th winner of the season.
Antonelli reaches the podium—3rd youngest ever—
A special Father’s Day gift, with his dad watching from the paddock.

F1観るならスカパーが最安!
スカパーチャンネル・フジテレビNEXTで!