※本記事はプロモーションが含まれています。
涼しくなってきましたが
コンタクト、してますか?
いやいや、『アイ・コンタクト』の方ですよ
・・・どっちだよ!
ってことで、日本語ってベンリですね
F1ファンの皆さま、こんにちは
コンタクト洗浄液難民のみなさまも、こんにちは。
どちらも甲乙付け難い逸品
エーオーセプトクリアケア にホームシックを感じつつも
まだまだ高級品の域を出ない現状
引き続き日本アルコンさまのご企業努力に信頼と尊敬の念を払いつつ
コンセプトワンステップにどんどん愛着が湧いてきて
もはや自身の左腕ほどには化してきた毎日の必需品
そう
爽やかさも飲みごたえもある689の白ワインのように
まあ
当方F1ブログなので それは物の例えではありますが
お伝えしたいことは
使い続けているうちに
コンセプトワンステップ も エーオーセプトクリアケア
と
変わらないほどに便利で無くてはならないもの
になってしまったということです。
だってやっぱり
からね。 基本的に
毎日のこと
となると そのワンステップが大きな差となってくるものです。
ただ
使えば使うほどに
愛すれば愛するほどに
嗚呼 2人の人を同時に好きになることはこれほどまでに苦しいものなのか
と
いう
厳然たるルール
のような
絶対に間違えてはいけない
間違えると大ヤケドをしてしまう
エーオーセプトクリアケア から コンセプトワンステップ
に乗り換えた人向け もしくは 乗り換えを検討している人向け
の
大注意点をご案内いたします。
信頼の品質
まず
洗浄力は同じ
です。
コンタクト洗浄液を選ぶうえで
金額と同じくらい 大切なこと
じゃないかと思いますので 初めにお伝えしておきます。
コンセプトワンステップに浮気を始めてから早一年余り
コンタクトレンズの洗い上がりに不満 や 不安を感じたことは
一度たりともありませんので ここにこれを表します。 賞状だけの表現で
最大の違い 細心の注意
では今回のメイントピックである
2つの洗浄液の違い
のうち一つ目で 且つ 私が絶対に世界に発信したいと感じたこと
が
洗浄ケースにある レンズホルダーの色の違い
なのであります。
コレ
左右の目で コンタクトレンズの度数が同じ
という人は全く問題ないのかと思いますが
左右の度数が違う
という人は要注意です。
私はというもの 左右の度数がぐちゃぐちゃに違いますので
右→左 左→右 で間違えて装用してしまった日には
日本が北欧か南半球に移動したのではないか?!
と
いうほどに地球が歪んで見えます。
なので間違えられない!
のに




お分かりになりますでしょうか?
エーオーセプトクリアケアでは 青→右 白→左
なのに対して
コンセプトワンステップでは 青→左 白(透明)→右
という表記があるのです!
まとめます。
エーオーセプトクリアケア 青『右』 白『左』
コンセプトワンステップ 青『左』 白(透明)『右』
エーオーセプトクリアケアを 右腕のように 使い込んでいた私は
このせいで何度 左右のレンズを目に入れ間違えたことか!

歪むの!地球が!
左右の着け間違いをしないために
これを防止するために
はじめは 色で左右を分けるべきか いや 文字を確認して左右を識別するか
葛藤
が あり、さらに加えて
どちらが自分の右目 で どちらが左目か わからない 鏡を見ながらコンタクトを扱ったりしてると・・・
状態となり 完全にイップスに陥ったわけであります。
で
私ぁ決めましたよ
◆ 必ず右手側(私は右利き=即ち右目) から外す
◆ ケースに刻まれた文字を 2度 声出し確認する 文字を信頼と決めた
気を付けなければいけないのは
外して洗浄する時に左右を間違えて収納すると
次に装着する時 どんなに
裏の裏の裏の裏の裏の裏の裏の裏の裏の また 裏の裏
を読んでも 必ず左右間違えて地球が歪む!
状態となりますので
外すとき、 外すとき が本当に重要です エーオーセプトクリアケアからコンセプトワンステップに乗り換える皆さま。
レンズの内側触りたくない問題
次に
気を付けるべきポイントは
洗浄ケースのフタにレンズがくっついてしまう点
です。

これがですね
レンズを装用しようとする時
指で取るでしょう? レンズの内側(目に当たる部分)を触ってしまうでしょう?
イヤ!なんですよ。凄く。 脂も埃も付く可能性があるし。
これ
エーオーセプトクリアケアの場合
レンズホルダーの 正にレンズが乗る部分の突起が割とハッキリしているためか それとも突起のグリップがベストな状態なためか

洗い上がりでも こちらの突起にレンズが残っているのです。
それなら! レンズの内側(目に当たる部分)を触らずに レンズを取って装用可能じゃないですか

その点
コンセプトワンステップの洗浄ケースでも
ケースのフタにくっついたレンズは
ケースを閉じた状態で フーッ と息で飛ばしてやれば

突起の部分にレンズが移ってくれるわけです。
洗浄液と中和錠の減り方バランス問題
最後に 私が気になるのが
洗浄液と中和剤(錠剤)の 量のバランスが合わない点
です。
リアルタイムで私の成績をお見せしましょう

洗浄液はのこり108g
これが残り何回使用できるかといえば
一回に使用する洗浄液の量は15g
前回の記事でハッキリしています
洗浄液のボトルの重さは
満タンに入っている時で339gで
ボトルの洗浄液内容量は300mlのため

液体の比重を概ね水と同じ「1」とすれば
ボトルの重さは 凡そ 40g
と考えられます。
ということは、
残り108gのうち 40gがボトルの重さのため 洗浄液の残量は68g
68g を 68ml とすると
15ml / 1回 使うため 68÷15 で
残り約 4.5回分 (よんてんご かいぶん)
と
なります。
さあ お待たせしました
中和用の錠剤が リアルタイムで何錠残っているかといえば

残り 4 錠!!
思ったより優秀な結果で残念
なんですが
若干 洗浄液を余らせることになります。
まあ
次回の洗浄セット(洗浄液と中和錠)に 繰越せばいいだけ
なので 今回は大きな問題にはならないようです。
おかしいな・・・
300mlの洗浄液 に 30錠の中和剤
がセットされているはずだから 錠剤が絶対余るハズなのに・・・
(洗浄液の1回分の使用量は15mlなので)

という
余計な詮索
をして疲れてしまう 神経質無比且つ経済的心理的合理性至上主義A型人間 な人材は
洗浄ケースに 中和剤がセットされていて 殆ど使い減りしない
エーオーセプトクリアケア にホームシックしてしまうのです

まあ ここの部分の プラチナが調達困難(恐らく)になって
昨今の値上げと品不足になってしまったとは思うので
エーオーセプトクリアケア
コンセプトワンステップ
お互いがお互いを支えあう夫婦
のような関係性で
これからも応援したいと思います。
シックス・エイト・ナイン ナパ・ヴァレー ホワイト 2021
口にした者の誰もが違和感を覚えると思う。両雄並び立たず。一体だれが、カベルネ・ソーヴィニョンとピノ・ノワールを混醸しようと思うだろうか。得てして赤ワインの世界ではそう考えるのが通常である。ただ白ワインの世界にはシャルドネとソーヴィニョン・ブランという、永遠の好敵手をアッサンブラージュした挙句にバランスさせてしまうという、なんとも常識外れなおしどり夫婦が存在したものだ。そんな発見にニヤニヤが止まらない。
揉み洗いが要らない!