———-English Follows Japanese———-
※この記事にはプロモーションが含まれています。

F1観るならスカパーが最安!
スカパーチャンネル・フジテレビNEXTで!
レース結果

レース要点
(先頭の数字はLap数 : The number at the beginning shows the lap number.)
F. 現地時間15時フォーメーションラップ開始。ジョルジオ・アルマーニ1934-2025と追悼メッセージを国際映像で表示。ヒュルケンベルグにチーム無線:Box to retire.(のちにハイドロトラブルと判明)
1.スタートの良かったノリスがフェルスタッペンとホイールトゥホイールでオフトラックしてグラスを拾うも、1コーナーでフェルスタッペンにインから並ぶ。シケインはフェルスタッペンがインを差して1位キープ。ただフェルスタッペンはシケインをショートカットしている。ルクレールがピアストリをかわして3位。ただ、コース中盤でピアストリが3位を奪還。
2.シケインをショートカットしていたフェルスタッペンがノリスにトップを譲り、順位を戻した。ストレートはフェラーリの方が速度がありそうで、再びルクレールがピアストリをかわして3位。バックストレートエンドでのピアストリの再オーバーテイクをルクレールはブロック。
3.ノリス、フェルスタッペン、ルクレール、ピアストリ、ラッセル、ボルトレート、アロンソ、ハミルトン、ツノダ、アントネッリのトップ10.
4.1コーナーでフェルスタッペンがノリスをかわしてトップ奪還。
5.2位ノリスと3位ルクレールの差が2秒ほどに開いてきている。 スタートリプレイ。アントネッリはスタートでミスしてかなり順位を5台ほど失っている。ハミルトンがアロンソをかわして7位。
6.ピアストリが1コーナーでルクレールを再び抜き返して3位。
7.ハミルトンがボルトレートをかわして6位。ハミルトン元気あり。
9.ハジャーが17位コラピントに1コーナーで並ぼうとするもオーバーシュートしてシケインを曲がれずに通過。エスケープコースの指示標識をジグザグに走り抜けた。 14位オコンに他車(ストロール)押し出しの5秒ペナルティ。
10.トップのフェルスタッペンと2位ノリスの差が3秒まで開いた。 川井氏解説;ラッセルは既にリフトアンドコーストを明確に実施していますね。ストレートエンドでしっかり330km/h以下まで落としてからブレーキを踏んでいます。 浜島氏解説;映像を見ても全車等間隔に並んでいるのがわかるように、皆マネジメントをわかりやすくしています。ストレートも長いサーキットでタイヤを冷ますこともできるため、デグラデーションも起きにくそうです。
15.DRSトレインがモンツァの周回だけをカウントしていく。
16.ノリスがセカンドレズモで若干のコースオフ。
18.アントネッリがツノダを逆転して9位。ツノダは前のアロンソのDRS圏外になってしまっていた。
20.ツノダがピット。後ろのベアマンがピットしていたので、カウンターでのピット。18位でベアマンの前で復帰するも、ロッジアの飛び込みでベアマンがオーバーテイク。迫力のハイスピードバトルを国際映像が後方から捕えていた。
21.ボルトレートとアロンソがほぼ同時にピット。ツノダに反応してのピットか。ピットでアロンソがボルトレートを逆転。ザウバーのピット作業に時間が掛かった。ピットレーン入口でアロンソはボルトレートに追突しそうになるも、タイヤスモークを上げながらオフトラック気味に回避していた。 川井氏解説;ここのピットエントリーは超高速から80km/h制限ですから、テクニカルなんですね。フェルナンドならザウバーチームのピットがアストンマーティンよりも奥であることを狙って、ピットアウトを抑えにいく作戦を立てた可能性はありますね。
25.アロンソがサスペンショントラブル。スローダウンしながらピットへ。直前のアスカリで縁石に乗り上げてしまって壊したか。無線ではUnbelievableとのこと。
27.ピアストリへのチーム無線:Considering plan A plus 15. Do you think that’s possible? → ピアストリ返答: I think so, for now. Yes. 川井氏解説;15周プラスは相当伸ばしますね。
28.ラッセルがピット。12位で復帰。 リプレイ映像でツノダとローソンのバトル。ローソンがインを無理にこじ開けているようにも見えるが、ツノダが幅寄せしてしまっているようにも見える。
29.アントネッリもピット。14位で復帰。 約30周オールドのハードタイヤが今季のモンツァではまだ元気。
30.フェルスタッペンの右フロントタイヤにブリスターができているのをスロー映像で提供された。
32.上位5台はピットストップの我慢比べをしているかのよう。フェルスタッペン、ノリス,ピアストリ、ルクレール、ハミルトン、アルボン、オコン、ストロール、ハジャー、ラッセルのトップ10。
34.フェラーリはルクレールからピット。ピットレーンエントリでギアを5つ落とし、タイヤスモークを上げるブレーキング。ピット作業は相変わらず速い。
35.ルクレール無線:If we are not under thread, why did we stop now? Just to know. → チーム返答:We can discuss it later.
37.フェルスタッペンがピット。静止2.3秒。3位で復帰。
39.ハミルトンがピット。静止2.1秒。9位で復帰。この間にルクレールがファステストを連発している。
41.13位サインツと14位ベアマンがロッジアの入口で接触してスピン。2台とも自走復帰。 トップ2台のマクラーレンは共にまだピットストップを実施していない。
43.川井氏解説;今回のようなシンプルなレースもいいですね。先週(オランダ)に比べてわかりやすいレースです。
46.マクラーレンはピアストリからピット。静止なんと1.9秒。3位で復帰。4位ルクレールの4秒前。 先ほどのサインツとの接触でベアマンに10秒ペナルティ。
47.ノリスがピット。左フロントの交換に時間が掛かってしまって5.9秒静止。ピアストリの後ろの2位で復帰となってしまった。 フェルスタッペン、ピアストリ、ノリス、ルクレール、ラッセル、ハミルトン、オコン、ストロール、アルボン、アントネッリのトップ10。
48.フェルスタッペンへのチーム無線:You’ve done all of the hard work, so let’s just bring this home, no risk. → フェルスタッペン返答:No risk, full push! 川井氏解説;チームはリスクを取らずにマネジメントしてチェッカーまで走れと指示したところ、フェルスタッペンはリスクが無いから全開で行く!と真逆の返答でした。
49.チームオーダーもあって、ピットストップのロスを還元してマクラーレンが順位を戻す。ノリス2位、ピアストリ3位。
50.ストロールとガスリーがレース残り3周でピット。 フェルスタッペンへのチーム無線:Norris and Piastri have swapped places. → フェルスタッペン返答;Ha! Just because he had a slow stop? → チーム返答:It’s not our business, but I guess it keeps it fair between the drivers in terms of the championship. You focus on the road ahead as well please. 川井氏解説;このスピードでアタックしながらフツーーの会話をしているお2人さんです。
52.ラスト1周でオコンがピット。 フェルスタッペンがファステスト。無線の通り全開。 アントネッリに不安定なドライビング=Driving Erraticallyのため5秒ペナルティ。
53.Flag Waverは陸上選手のFiona Mayが担当。 ポールから勝てないジンクスがモンツァにはあったが、予選コースレコードでのPPからの優勝はフェルスタッペン。今季エミリア・ロマーニャに続いてイタリアでの開催GPは2つともフェルスタッペンが制した。昨年優勝のルクレールは4位フィニッシュ。ハミルトンと並んで走行するウイニングランの背中には何か感じ得るものがあった。
English Log
F
At 15:00 local time, the formation lap began. A tribute message to Giorgio Armani (1934–2025) was displayed on the world feed. Team radio to Hülkenberg: “Box to retire.” (Later confirmed to be due to a hydraulic issue.)
Lap 1
Norris had a great start and went wheel-to-wheel with Verstappen off-track, picking up some grass, but pulled alongside into Turn 1 from the inside. At the chicane, Verstappen retook the inside line and kept the lead—though he did cut the chicane. Leclerc overtook Piastri for third, but Piastri regained P3 mid-sector.
Lap 2
Verstappen, having cut the chicane, gave the lead back to Norris. On the straights, Ferrari looked faster—Leclerc again overtook Piastri for P3, but the Australian blocked the re-pass attempt at the back straight.
Lap 3
Order: Norris, Verstappen, Leclerc, Piastri, Russell, Bottas, Alonso, Hamilton, Tsunoda, Antonelli.
Lap 4
Verstappen overtook Norris at Turn 1 to reclaim the lead.
Lap 5
The gap between Norris and Leclerc grew to about two seconds. Replay showed Antonelli had a poor start, dropping around five positions. Hamilton passed Alonso for P7.
Lap 6
Piastri overtook Leclerc again at Turn 1 for third place.
Lap 7
Hamilton overtook Bottas for sixth. He looked strong.
Lap 9
Hajdar tried to pass Colapinto into Turn 1 but went deep and missed the chicane, weaving through the escape route. Ocon received a five-second penalty for forcing Stroll off track.
Lap 10
Verstappen’s lead over Norris grew to three seconds.
Kawai: “Russell is clearly lifting and coasting—braking after dropping below 330 km/h.”
Hamashima: “Cars are all evenly spaced. Everyone is clearly managing. The long straights help cool tyres, so degradation seems minimal.”
Lap 15
The DRS train continues, ticking off laps at Monza.
Lap 16
Norris ran slightly wide at the second Lesmo.
Lap 18
Antonelli overtook Tsunoda for P9. Tsunoda had fallen out of Alonso’s DRS range.
Lap 20
Tsunoda pitted in response to Bearman’s earlier stop. He rejoined in P18 just ahead of Bearman, but Bearman dived into Roggia and reclaimed the position. The onboard camera caught the thrilling high-speed battle from behind.
Lap 21
Bottas and Alonso pitted nearly simultaneously, likely reacting to Tsunoda. Alonso jumped Bottas in the pits—Sauber’s stop was slow. Alonso almost rear-ended Bottas at pit entry but locked up and swerved off slightly to avoid contact.
Kawai: “This pit entry drops from ultra high-speed to 80 km/h—very technical. Alonso may have aimed to undercut by using the fact Sauber’s pit box is further down than Aston’s.”
Lap 25
Alonso reported suspension failure and crawled back to the pits, possibly due to hitting the kerbs at Ascari. On the radio: “Unbelievable.”
Lap 27
Radio to Piastri: “Considering Plan A plus 15. Do you think that’s possible?”
→ Piastri: “I think so, for now. Yes.”
Kawai: “Extending by 15 laps is quite the stretch.”
Lap 28
Russell pitted and rejoined in P12. Replay showed Tsunoda and Lawson’s battle—Lawson’s divebomb looked forceful, but Tsunoda may have squeezed him too.
Lap 29
Antonelli pitted and rejoined in P14. The ~30-lap-old hard tyres were still performing well this weekend.
Lap 30
Slow-motion showed blistering on Verstappen’s right-front tyre.
Lap 32
The top five were locked in a pit-stop strategy game.
Top 10: Verstappen, Norris, Piastri, Leclerc, Hamilton, Albon, Ocon, Stroll, Hajdar, Russell.
Lap 34
Ferrari pitted Leclerc. He downshifted five gears into the pit entry, locking up and producing tyre smoke. Another fast Ferrari stop.
Lap 35
Leclerc radio: “If we are not under threat, why did we stop now? Just to know.”
→ Team: “We can discuss it later.”
Lap 37
Verstappen pitted. Stationary for 2.3 seconds. Rejoined in P3.
Lap 39
Hamilton pitted. Stationary for 2.1 seconds. Rejoined in P9.
Meanwhile, Leclerc kept clocking fastest laps.
Lap 41
Sainz (P13) and Bearman (P14) made contact at Roggia and spun but rejoined.
Both McLarens—Norris and Piastri—still hadn’t stopped.
Lap 43
Kawai: “A clean, simple race like this is refreshing. Much easier to follow than last week’s chaos in Zandvoort.”
Lap 46
McLaren finally pitted Piastri. A stunning 1.9-second stop. He rejoined P3, four seconds ahead of Leclerc.
Bearman received a 10-second penalty for contact with Sainz.
Lap 47
Norris pitted but had a slow 5.9-second stop due to front-left tyre trouble. He rejoined behind Piastri in second.
Top 10: Verstappen, Piastri, Norris, Leclerc, Russell, Hamilton, Ocon, Stroll, Albon, Antonelli.
Lap 48
Radio to Verstappen: “You’ve done all the hard work, so let’s just bring this home, no risk.”
→ Verstappen: “No risk? Full push!”
Kawai: “The team told him to manage the pace, and Max basically said, ‘No need, I’m going flat-out!’”
Lap 49
Team orders at McLaren reversed the positions, restoring Norris to P2 and Piastri to P3 to offset the pit stop loss.
Lap 50
Stroll and Gasly pitted with three laps to go.
Radio to Verstappen: “Norris and Piastri have swapped places.”
→ Verstappen: “Ha! Just because he had a slow stop?”
→ Team: “Not our business, but I guess it keeps it fair between the drivers in terms of the championship. You focus on the road ahead as well, please.”
Kawai: “Having casual banter like this while flying at this pace—unreal.”
Lap 52
Ocon pitted on the final lap. Verstappen set the fastest lap—going all-out, as promised.
Antonelli received a 5-second penalty for “driving erratically.”
Lap 53
Flag waver: Olympic track star Fiona May.
The so-called “Monza pole curse” was broken—Verstappen won from pole with a record-setting qualifying lap.
After winning at Imola earlier this year, he now owns both Italian GPs in 2024.
Leclerc, last year’s winner, finished fourth.
His cool-down lap alongside Hamilton carried quiet symbolism.

F1観るならスカパーが最安!
スカパーチャンネル・フジテレビNEXTで!