———-English Follows Japanese———-
※この記事にはプロモーションが含まれています。

F1観るならスカパーが最安!
スカパーチャンネル・フジテレビNEXTで!
レース結果

レース要点
(先頭の数字はLap数 : The number at the beginning shows the lap number.)
F. ポールを獲得したルクレール自身が驚いていた。15時ちょうどにフォーメーションラップ開始。また、レッドブルは200戦目の記念レース。
1.1コーナーまでの距離約600mはF1サーキットの中でも5~6番目に長い。ルクレールは良いスタート。ノリスはピアストリけん制してローンチからイン側にかなり車を振ったがこれが悪手。良いトラクションを見せたラッセルとアロンソがノリスを抜いて3位4位。最高位スタートのボルトレートはストロールをかわして6位に。
3.ノリスがアロンソをかわして4位に戻る。 フェルスタッペンがストロールをかわして7位。 山本氏解説;現在5位アロンソと6位ボルトレートの師弟対決が見ものです。レースペースはボルトレートの方が速そうです。
8.リアクションタイムが良すぎてボルトレートにフライングの嫌疑が掛けられたが、ドンピシャでスタートしただけでお咎めなし。
9.ターン12で10位ベアマンがグラベルに半シャーシ落として跳ね上げた小石が、後ろ11位ハジャーのステアリングを切る手に直撃してしまった模様がスローリプレイで流れた。川井氏解説;これは痛いですよ。感覚が伝わってきます。 ヒュルケンベルグにフライングで5秒ペナルティ。
11.ルクレール、ピアストリ、ラッセル、ノリス、アロンソ、ボルトレート、フェルスタッペン、ストロール、ローソン、ベアマンのトップ10。
12.レースリーダーのルクレールから最後尾までDRSトレインで繋がっているような隊列。ハンガリーもなかなかに抜きづらい。 ヒュルケンベルグのスタートリプレイが流れたが、フライングというよりはブラックアウト前にほんの僅かにクリープで動いてしまったかどうか、といった微妙な判定。
15.オコンとアルボンがピット。ピットレーンでぎりぎりアルボンが前。18位19位で復帰。
16.トレイン状態の隊列でトラフィックに復帰するのが避けられなそうなため、上位勢はピットのタイミングを窺っている。
18.アロンソがここで自己ベスト。挙動が面白い。 上位勢まずはフェルスタッペンがピット。ヒュルケンベルグの後ろの16位で復帰。ここはクリーンエア。 ピアストリがピット。アロンソの後ろ、5位で復帰。クイックなピット作業だった。
19.ルクレールがピアストリへのカウンターでピット。素晴らしいピット作業2.0秒。ピアストリのアンダーカットを許さず余裕をもって前で復帰。 ラッセルもピット、6位復帰。
22.山本氏解説;これはアロンソは本当にワンストップでしょう。ボルトレートもワンストップの可能性があります。
23.ノリス、ルクレール、ピアストリ、アロンソ、ラッセル、ボルトレート、ストロール、ローソン、ベアマン、ハジャーのトップ10。
26.ラッセルがアロンソをかわして4位。前の周からバトルしていたが、ラッセルがアロンソのリアに若干接触していた??
27.フェルスタッペンが健闘しているが、ピットのタイミングが早すぎてトラフィックでタイヤを使ってしまって苦しそう。現在ハミルトンの後ろの12位。ハミルトンよりタイヤはフレッシュとはいえオーバーテイクを繰り返しており、フェラーリ相手に戦えるのか。
29.ルクレールが無線でマシンの不調を連発。 川井氏解説;リフトアンドコーストの指示が多すぎるための不満の可能性があります。ルクレールとすれば攻めたいのでしょう。
30.ハミルトンとシケインでサイドバイサイド。インアウトが入れ替わり、ハミルトンがコースオフしたところをオーバーテイクして11位。このレース、フェルスタッペンはここのシケインでのオーバーテイクが得意な様子。
31.ノリスはまだステイアウト。山本氏解説;ワンストップだとすると面白くなってきましたね。
32.ここでノリスがピット。アロンソの前に復帰。4位。アロンソはまだピットに入らずエクステンドする模様。
33.川井氏解説;今ノリスはラッセルの後方9秒のクリーンエアで走れています。これはマネジメントが生み出したアドバンテージですね。実質的にレースリーダーがノリスとなっています。現在リーダーのルクレールはノリスよりも早いタイムでマージンを築く必要があります。
35.ノリスがファステスト。 川井氏解説;私だったらタイヤを温存してほしいタイミングではあります。
37.アストンマーティンはストロールからピット。最終コーナーでアルボンの直前、12位で復帰。トラフィックの中ではある。 ノリスがターン12でグラベルにタイヤを落とすリプレイ映像。
39.ソフトを装着していたツノダが2回目のピット。19位復帰。 ノリスはパープルを連続。何か作戦があるのだろうか。 山本氏解説;7位ローソンも先ほど自己ベストです。38周オールドのミディアム。意外とタイヤが持つようですね。
40.ここまで引っ張ってアロンソがピット。7位フェルスタッペンと9位ハミルトンの間の8位復帰。 ルクレールが2回目のピット。相当クイックなピット作業。3位ノリスの後ろ6.8秒で4位復帰。
43.9位走行中のハミルトンがようやく1回目のピット。16位復帰。 ラッセルもピット。4位復帰。 川井氏解説;ラッセルは孤独なレースですね。
45.ノリスが再びパープル。ルクレールはラップ0.5秒ノリスより遅いペース。14.7秒差を残り25周で取り戻せるのか。
46.ピアストリがピット。3位復帰。2位ルクレールとの差は12秒。
49.フェルスタッペンがピット。10位アントネッリの直前、9位復帰。 ベアマンがマシン不調でリタイア。
50.ピアストリが2位ルクレールの真後ろに迫ってきた。
51.ターン1であっさりピアストリがルクレールをかわして2位。 川井氏解説;ルクレールにはリフトアンドコーストの指示がずっと出ていたのでしょう。
52.ノリス、ピアストリ、ルクレール、ラッセル、アロンソ、ボルトレート、ストロール、ローソン、フェルスタッペン、アントネッリのトップ10。
53.ルクレール無線:This is so incredibly frustrating. We’ve lost all competitiveness. You just have to listen to me, I would have found a different way of managing those issues. Now it’s just undrivable. It’s miracle if we finish on the podium. 4位ラッセルとの差は3.7秒。
55.ノリスへのチーム無線:If there is a safety car, we would take it for hard tyre. You’d only lose out to Oscar. → ノリス返答:Soft! 川井氏解説;take itはピットに入るという意味です。
57.ピアストリのペースが速い。1位ノリスまでは4.3秒。 山本氏解説;単独5位走行のアロンソが凄くがんばっていますね。6位ボルトレートとの差を広げています。
58.国際映像が観戦するアクセル・ローズを捕らえる。 川井氏解説;随分アクセル・ローズが普通の人に見えますね。
61.ラッセルが3位ルクレールに仕掛けるもののルクレールがブロック。ブレーキングの強引さにラッセルは怒りの無線。 ピアストリは1位ノリスに2.5秒まで迫ってきた。
62.ラッセルがターン1でルクレールをかわして3位。オーバーテイクをアグレッシブに決めた。
63.トップのノリスと2位ピアストリの差が1.5秒。 ラッセルの無線で僅かに雨とのこと。
66.ノリスとピアストリの差は0.6秒。 山本氏解説;同じ車でこのサーキットはオーバーテイク可能でしょうか? 3位ラッセルにファステスト。
69.ノリスとピアストリの差は0.6秒から変わらないものの、1コーナーを強引にインに飛び込むピアストリ。やや距離が足りずにタイヤスモークでタイヤにダメージを負ったようにも見える。オーストリアでのレースのやり方を忘れるな、と無線でリマインドが入る。
70.川井氏解説;ピアストリのターン2のトラクションの掛け方、アグレッシブな車の動きに心の動きが出ていますね。 ノリスがピアストリを引き連れてマクラーレンがまたもやワンツーフィニッシュ。疲れ果てたノリスが印象的。
English Log
F.
Leclerc himself seemed surprised to take pole position. The formation lap begins right on time at 15:00. It’s also Red Bull’s 200th Grand Prix.
Lap 1:
The run to Turn 1 is about 600m—among the 5–6 longest in F1. Leclerc gets away well. Norris defends from Piastri by moving aggressively to the inside at launch—a bad move, as Russell and Alonso, with better traction, pass Norris for 3rd and 4th. Bortoleto, starting from his best-ever grid slot, clears Stroll for 6th.
Lap 3:
Norris retakes 4th from Alonso. Verstappen passes Stroll for 7th.
Yamamoto: “Keep an eye on the mentor-student fight between Alonso (P5) and Bortoleto (P6). On race pace, Bortoleto looks quicker.”
Lap 8:
Bortoleto is investigated for a jump start due to an extremely quick reaction time—but replays confirm it was perfectly timed. No penalty.
Lap 9:
At Turn 12, 10th-placed Bearman drops half a car into the gravel, flicking stones into Hajar’s hands on the wheel behind him—shown in slow-motion.
Kawai: “That hurts just to watch.”
Hülkenberg receives a 5-second penalty for a jump start.
Lap 11:
Top 10: Leclerc, Piastri, Russell, Norris, Alonso, Bortoleto, Verstappen, Stroll, Lawson, Bearman.
Lap 12:
From leader Leclerc to the back of the field, it’s one giant DRS train. Hungary remains notoriously hard to overtake.
Replay of Hülkenberg’s start shows a possible micro-creep before lights out—a marginal call.
Lap 15:
Ocon and Albon pit. Albon exits just ahead. They rejoin P18 and P19.
Lap 16:
With the train formation, leaders hesitate to pit—they’d rejoin straight into traffic.
Lap 18:
Alonso sets a personal best—car looks lively.
Among frontrunners, Verstappen pits first—rejoins 16th behind Hülkenberg, in clean air.
Piastri pits too—rejoins 5th behind Alonso after a quick stop.
Lap 19:
Leclerc counters Piastri’s undercut with a blistering 2.0-second stop—retains track position comfortably.
Russell pits and rejoins 6th.
Lap 22:
Yamamoto: “Looks like Alonso is genuinely on a one-stop. Bortoleto may try it too.”
Lap 23:
Top 10: Norris, Leclerc, Piastri, Alonso, Russell, Bortoleto, Stroll, Lawson, Bearman, Hajar.
Lap 26:
Russell finally gets Alonso after laps of fighting—slight contact with Alonso’s rear? Stewards might look.
Lap 27:
Verstappen is working hard, but his early stop left him in traffic—he’s burned tyres and is struggling, now P12 behind Hamilton. He’s fresher on tyres but keeps battling—questionable if he can fight Ferrari later.
Lap 29:
Leclerc radios constant complaints about car issues.
Kawai: “Likely frustrated by repeated lift-and-coast instructions—he wants to push.”
Lap 30:
Wheel-to-wheel with Hamilton at the chicane. They swap inside and outside, but Verstappen seizes the moment as Hamilton runs wide—takes P11. He seems to favor this chicane for overtakes today.
Lap 31:
Norris still stays out.
Yamamoto: “If it’s a one-stop, this is getting interesting.”
Lap 32:
Norris finally pits—rejoins ahead of Alonso in P4. Alonso keeps extending.
Lap 33:
Kawai: “Norris now runs in clear air, 9s behind Russell. That’s a huge advantage from tire management—effectively the race leader. Leclerc must build a margin now.”
Lap 35:
Norris clocks fastest lap.
Kawai: “Personally, I’d prefer he save his tyres here.”
Lap 37:
Aston pits Stroll—rejoins just ahead of Albon in P12, deep in traffic.
Replay shows Norris dropping a wheel in Turn 12 gravel.
Lap 39:
Tsunoda makes a second stop for new softs—rejoins P19.
Norris strings together purples—perhaps on a push strategy.
Yamamoto: “Lawson, in P7, just set a personal best on 38-lap-old mediums—these tyres are lasting surprisingly well.”
Lap 40:
After a long first stint, Alonso pits—rejoins P8 between Verstappen and Hamilton.
Leclerc makes his second stop—super-quick service—rejoins P4, 6.8s behind Norris.
Lap 43:
Hamilton finally makes his first stop—rejoins P16.
Russell also pits—comes back P4.
Kawai: “Russell is in a lonely race.”
Lap 45:
Norris goes purple again. Leclerc lags 0.5s per lap slower. Can he erase a 14.7s gap with 25 laps left?
Lap 46:
Piastri pits—returns P3. He’s 12s behind Leclerc.
Lap 49:
Verstappen pits—rejoins P9 just ahead of Antonelli.
Bearman retires with mechanical trouble.
Lap 50:
Piastri is all over the back of Leclerc.
Lap 51:
Piastri breezes past Leclerc at Turn 1 for P2.
Kawai: “Leclerc’s been under lift-and-coast orders all race.”
Lap 52:
Top 10: Norris, Piastri, Leclerc, Russell, Alonso, Bortoleto, Stroll, Lawson, Verstappen, Antonelli.
Lap 53:
Leclerc radio:
“This is so incredibly frustrating. We’ve lost all competitiveness. You just have to listen to me, I would have found a different way of managing those issues. Now it’s just undrivable. It’s a miracle if we finish on the podium.”
Gap to Russell is 3.7s.
Lap 55:
Team radio to Norris: “If there is a safety car, we would take it for hard tyre. You’d only lose out to Oscar.”
Norris: “Soft!”
Kawai: “‘Take it’ means box for tyres.”
Lap 57:
Piastri is flying—gap to Norris now 4.3s.
Yamamoto: “Alonso is doing brilliantly in a lonely P5—pulling away from Bortoleto in P6.”
Lap 58:
International feed catches Axl Rose in the crowd.
Kawai: “He looks surprisingly normal.”
Lap 61:
Russell attacks Leclerc for P3, but Leclerc defends aggressively—Russell fumes over radio.
Meanwhile, Piastri closes to 2.5s behind Norris.
Lap 62:
Russell finally takes P3 at Turn 1 with a bold move.
Lap 63:
Gap at the front is 1.5s.
Russell radios about light rain.
Lap 66:
Gap between Norris and Piastri down to 0.6s.
Yamamoto: “Same car, but can you pass here?”
Russell sets fastest lap in P3.
Lap 69:
Gap remains 0.6s as Piastri lunges inside at Turn 1—too far back, locks up, and smokes tyres. May have hurt his rubber.
Radio reminder: “Don’t forget Austria racecraft.”
Lap 70:
Kawai: “Look at Piastri’s car snap out of Turn 2—his aggression shows in the steering.”
Norris leads Piastri home—another McLaren 1–2. The image of an exhausted Norris was unforgettable. ”Undead!”

F1観るならスカパーが最安!
スカパーチャンネル・フジテレビNEXTで!