お好きですか、自転車?
観てますか、Breaking Down?
わかりますか、共通点?


F1観るならスカパーが最安!
スカパーチャンネル・フジテレビNEXTで!
F1ファンの皆さん、こんにちは。
格闘技ファン、そして自転車乗りの皆さん、こんにちは。
これがですね
ガード(防御)できていた、若しくは「来るな」と気付いていた相手の100%のパンチやキック
に対して
死角から飛んでくるような、全く気付いていなかった相手の30%とか40%程度のパンチやキック方が、ダウンやKOに直結してしまう
ということが本日最大の教訓であります。
これは 井上尚弥氏 や 朝倉未来氏 のありがたいお言葉
で
私が日々直面する分野の中で最も格闘技に近い分野
自転車
にそのまま応用できるな
という考えから筆を執りました。
想像してみましょう。
ミットを持って今から打ち込んでくるプロ格闘家のキックを受ける その瞬間
この人は有名なトッププロで、憧れの選手だ。
モーションは小さくても とんでもないスピードで驚異的な破壊力の蹴りが来るぞ。
ココの筋(スジ)のところに当たったら 痺れが大きそうだから
少し捻っておいて がっちり筋肉に力が入って 骨も固いところで受けよう。
楽しみだ。さあ、いざ!
と
ふえ~ っ今日のお昼は美味しかったなぁ 紫金飯店っていうのか。
なになに 青山にも丼の専門店で系列店があるぞ
これは今度行ってみる価値が大大大であるな。
いやーしかし 今日の青空は突き抜けるように澄んでるなあ。
あっ 待て待て 地平線の近くには以外にも雲があるもんだな。低層に堆積している雲は積乱雲かな? あの真下辺りは もしかしたらもしかすると 雨 なんじゃないだろうかな
のところに、
男子中学生が蹴ったであろうサッカーボールが顎をドン!ですよ
どっちが
お好みですか?
気ぃ失っちゃいますよね? そのサッカーボール。
反対に
憧れのプロ格闘家のキックといえども
その状況で大怪我をすることは稀でしょう。
これは割と極端な対比の例ではありますが
言いたいことは 衝撃への準備 です。
気軽に乗れる相棒
気楽につないでおいて 跨ったら1秒で走り出せる
燃料の心配もいらず 歩くより何倍も遠くまでどこまでも走っていける
そんな愛らしいやつ と書いて自転車だったのですが
近頃
規制が進んでおります。
コロナ禍も相まって ライダー(乗る人)が増大し膨張した結果
ルールを守らないと 車や歩行者との秩序が限界なのでしょう。
でもだからこそ 時代に合った相棒にしていってやるのが 大人の対応というやつですね。
古来から言い伝えのある
だろう運転 / かもしれない運転
みたいなものですが
陰から子供が飛び出してくるかもしれない
あの車は一時停止を守るかもしれない
バイクが急に右折するだろう
バスの横をすり抜けても平気だろう
あれ?
どっちがどっちかわからなくないですかコレ?!
大丈夫。
覚えておくべきチェックポイントを具体的に覚えておきましょう。
路上駐車
これはほんとにですね、無い方が 自転車乗りからしてみると嬉しい。
ただ
私も 車を運転するのが大好きでもあるため
ロチューが全て違反になってしまっては 困る
それも痛いほどわかります。
そこで
自転車ライドで 路上駐車の車を避けて通る際に
絶っ対に気を付けるべき3つのポイントをご紹介します。
1. ドアは全て開いてくると思うべし
基本的に自転車は車道の左端を走行するのが基本、基本です。
と
いうことは、路上駐車は車道の左恥にされているわけで
ほぼ必ず自転車の導線に干渉することとなります。
ここまで、よいでしょうか? 誤字がありましたか?
つまり、路上駐車の右側に膨らんで避けることが定石(セオリー)となります。
左側通行のこの日本。 多くの車が右ハンドルですので、運転席は右側にあります。
路上駐車の車の右側を通る
即ち
運転席のドアは必ず開くのであります!
すべての車の運転席側のドアは開く と思っていた方がよいですね。

そのため
ドアが開いた場合の余裕のスペースをもって 路上駐車をオーバーテイク
するのが吉です。
もう一度言いたいですが、すべてのドアは開きます。
2. 後続車に追突されると思うべし
これは同時に気を付けるべきことです。
そう、2つのことを 同時に 気を付けるのであります。
路上駐車を右側に膨らんで避ける際、 後ろからも車が来ます!
開いてくる路上駐車の車のドアを左側に注意しながら 右側では後続車を意識する
それくらいに
路上駐車を避けるということはハードシップ(難しいこと)です。
3. 車の前方からドライバーが飛び出すと思うべし
3つ目の いつでも心に留めておくべきポイントは
路上駐車の車の前方から飛び出てくる人です。主にその車の主です。
すべての車の前から飛び出てくる
と
思っていましょう。やはり。

運良く 開いてくるドアも十分なスペースを以て避けられて
幸運にも 後続車に追突されることなく
路上駐車の車を避けられた気になっていたとしても
その車のカゲから 立ち幅跳びで飛び出てくる人にドン!です。
この3点
路上駐車をやり過ごす際の3大疾病として 忘れないでください。
しかも何台も路駐が連続していることも ざらにあるわけです。
路上駐車のオーバーテイクは本当にハードなのです。
停留所のバス
特に警戒すべきは 雨の日 です。
ここにはバス停。 バスが滑り込んで参ります。
後方と前方のドアが同時に開き さあ
これから何が起こる?!

誰もが信じて疑いません。 乗客が降りてくる。
はい。
ここでは敢えて言いましょう。乗客は
飛び降りて きます。
飛び降りてくるもの と 考えておきましょう。
バスの車高は低く設定してくれているとはいえ、とはいえ 誤字じゃない
それでもやや高い。
ジャンプするのが大好きな かわいい子ども
片足で体重を十分に支えられない かわいいお年寄り
いらっしゃいます。
ぴょん と跳ねてしまいがちなのが、こちらのバス乗降口なのです。
スラムダンク 山王工業 深津キャプテン もう一度読みませんか?
しかも 雨の日。
バス停の目の前にある 軒先に
バスから降りて、一目散に駆け込むそのダッシュ力は
想定できていないと、KO必至! ヤラレてしまいます。
歩道で歩行者は神様です。
バスから降りる際に イチイチ 左右の確認などしてくれない
と
交通強者である、ライダー側が 腹を括っておきましょう。
高速コーナー
これはF1を30年に渡り観戦し続けている私の 最も大切にしている交通安全の1つです。
誤解が多いです。
急カーブ vs 緩やかなカーブ
事故が多いのは さあどっち?!
答えは
圧倒的に 緩やかなカーブのはずです。
急じゃないの?! ダメでしょ?急ブレーキも急ハンドルも!
と お急ぎの貴兄。
実は
急カーブ=低速コーナー 緩やかなカーブ=高速コーナーとなっています。
緩やかなカーブほど スピードが落ちにくく
実はアウト(外)側に 膨らんで曲がっていきやすいのです。

もしこれが 気付かないほどの高速コーナー(緩やかなカーブ)だったとしたら・・・
気付かないうちに あなたの走行ラインは 外側に 膨らんで
いるのです。
ブレーキをかける際にも 真っすぐなストレートで制動するのと コーナーで制動するのとでは
マシンの挙動に違いが出ます。 目標までに止まるはずが 止まらない。
避けられるはずが 避けられない。
忘れないでいたいですね。 コワイ、高速コーナー=緩やかなカーブ
縁石 と グレーチング
特に雨の日 いや晴れている日であっても
想像するとコワイ。

コレに滑って転倒して車道に投げ出され
後続の車がもし来たら・・・

縁石を乗り越える度に グレーチングを渡る度に
万が一、転ぶとしても 絶対に歩道側に転ぼう! と固く胸に誓っております。
それでも緊急時に そんなにうまくいくか真偽は不明ですが
必要なのは準備であり 心構えであり シミュレーションです。
vs 歩行者
これはもう完敗でいきましょう!
完敗に乾杯。 多摩センターで玉乗りです。
ちょっとした脇道 植木のある塀の向こう
歩行者がサッと飛び出してくるのは もはや常識です。
ほら、そこの玄関! ほら、そこの小道!
すべての死角から飛び出してくるものだと思って 通行しましょう。
あと
横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいる場合
自転車は止まって 歩行者に譲ってあげましょうね。 既に法律でそうなってるはずだけど・・。
率先して自転車でも歩行者に優しくして
車のドライバーにも 逆スライドで見倣ってもらえるようにしたいものです。
自転車乗りの マナーの良さを 全国に広めるのです・・!
法律やルールは 厳しくなってゆく方にしか 流れの向きが無いので この令和の昨今
少しでもそれを食い止めるには
率先して 自分たちが自分たちで 事故を減らす必要があるはずです。
そう
交通最弱者である歩行者は 歩道では神様です。 頂点を極めて優遇されます。
これをいつも忘れずに すれ違いは自転車が待ち 追い抜きはゆっくりと
地域の神様 だと思って丁寧に接しましょう。
vs 自転車 と バイク
こちらは歩行者とは違い むしろ対等
対等ではあるのですが 対等であるが故に
速い
のです。 飛び出してくる速度が。飛び出されると、もはや見えません
し、避けるのが難しいです。
ですので こちらも絶対に飛び出さないことを心掛けるのが第一ですね。
ほら、そこの玄関! ほら、そこの小道!
曲がり角・・・ 十字路・・・ 死角・・・
もしかしたら万が一ひょっとして 猛スピードの一輪車 が飛び出してくる
そんな日がきても動じないように 心の準備とシミュレーションをしておき、
運転中は常にその脳内イメージ動画を 忘れないようにしましょう。
間違えがちな自転車の交通ルール
矢羽根型路面表示

これなんですけど、 逆走する方がまあ 多いのです。
確かに 行っていいのかな・・? と判断に迷う気持ちも大いにわかるので
交通整理をされていた警察官の方に インタビューを決行しました!

違う場所で 違う日に 2回聞いてみたよ!
それによると やはりいずれも 矢印の向きにしか横断してはいけない!
という回答を頂きましたので 面倒であっても、とても面倒であっても
一度信号を多く待ったりしなければならなくても
正しい方向で渡りましょう!

警視庁 自転車ナビマーク・自転車ナビライン
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/navimark.html
自賠責保険
これ、お気づきでしょうか? 努力義務とは違います。 義務です!
(多くの自治体で)
国土交通省 自転車損害賠償責任保険等への加入促進について 2023年4月現在
https://www.mlit.go.jp/road/bicycleuse/promotion/index.html
車のドライバーと一緒ですね。
自転車に乗るのであれば 全ての方に対して 保険に入ることが義務付けられています。
(多くの自治体で)
また、シェアサイクルの場合は 事業者が加入する保険で賄えるケースもありますので、そこはルールをよくご確認頂ければと思います。
ひとまず
自家用自転車やマイサイクル 敢えて、です に乗られる そこのあなた!

保険 入ってますか?
これは営業でもなんでもないのですが 大人の事情なのか情事なのか、ASP様がいらっしゃらない
全日本交通安全協会の自転車会員およびサイクル安心保険
が
自転車乗りの自賠責要件を満たし かつ 最安 2023年4月現在Fand1調べ
であると思われます。 私が加入したプランは、月額140円です。
これで年貢が納められ、万一に備えられるのであれば
大切な人を思う気持ち としては 安すぎるくらいです。
全日本交通安全協会 自転車会員およびサイクル安心保険
https://www.jtsa.or.jp/jitensyakai/
~まとめ~ 覚えていれば助かる
最後にもう一度
「来るな」と気付いていた相手の100%のパンチやキック
に対して
全く気付いていなかった相手の30%とか40%程度のパンチやキック方が
ダウンやKOに直結します!
キレイにさらりとかわして というのは無理だったとしても
重症 が 軽傷 に
助かる命が必ずそこにあります。
シレーニ セラーセレクション ピノノワール 2020

思春期に最高の恋愛が結実した瞬間のその、舞い上がるような嬉しい気持ちを覚えておいでであろうか? 辛いことや悲しいことも沢山あるけど、やっぱり生きていると凄く心躍る。 「安全運転が一番速い。」 や 「せっかくだから、ゆっくり帰ろう。」 (出典:Tokyo Smart Driver [現Japan Smart Driver] さま) そんな嬉しさや大切な誰かを思える一杯。
ちょっと残念。