これが美味しくて飲みやすいのかな
うーーん、こないだのはシェイカーでなかなか溶けにくかったし
EAAをストレートに摂取した方が・・・
1
F1ファンの皆さん、こんにちは。
筋肉ラヴァーの皆さん、こんにちは。
1
F1好き
と
いうことは
筋肉好きですよね!もちろん!
1
見てても 付いてても 良いものです。
1
星
みたいなものです。
1
ケチ(経済的心理的合理性至上主義A型人間)な私は
量販店やドラッグストアのプロテインコーナーで毎回唸り声をあげています。
1
渋谷界隈のプロテインコーナーで
1時間唸っている人がいれば
それが私です。 楽しんでる最中です。
1
結局、1gのタンパク質を一番安く摂れるプロテインはどれ?!
1
というわけで
1
頭の切れる小学生でも思いつく計算式で

1gあたりのタンパク質を
最も安く購入できるプロテイン
を
調査してみました。2022年秋版です。
1
1
なんか
難しそうにも感じますが
1
時価総額 = 株価 × 発行済株式数
同様
もはやイコールの前と後ろで同じことを繰り返している
んじゃないか
1
くらい簡単な話をしてます。
1
それでは実際にみていきましょう!
1

11
まず日本一有名といっても過言ではないこちらのザバス
1
プロテインの販売価格5,550円 ÷ (内容量980g × 当該プロテイン1gに含まれるタンパク質の量0.714g)
= タンパク質1gあたり7.93円
1

(プロテイン1gに含まれるタンパク質の量) 0.714g
は、1食分に含まれるたんぱく質20g ÷ 1食分の重量28g
で計算してるよ
1
続いて
1

1
プロテインの販売価格3,000円 ÷ (内容量700g × 当該プロテイン1gに含まれるタンパク質の量0.721g)
= タンパク質1gあたり5.94円
1
(プロテイン1gに含まれるタンパク質の量) 0.721g
= 1食分に含まれるたんぱく質20.9g ÷ 1食分の重量29g
1
お次は
1

1
プロテインの販売価格3,480円 ÷ (内容量700g × 当該プロテイン1gに含まれるタンパク質の量0.743g)
= タンパク質1gあたり6.69円
1
(プロテイン1gに含まれるタンパク質の量) 0.743g
= 1食分に含まれるたんぱく質26g ÷ 1食分の重量35g
1
続きまして
1

1
プロテインの販売価格4,380円 ÷ (内容量1050g × 当該プロテイン1gに含まれるタンパク質の量0.726g)
= タンパク質1gあたり5.75円
1
(プロテイン1gに含まれるタンパク質の量) 0.726g
= 1食分に含まれるたんぱく質25.4g ÷ 1食分の重量35g
1
番外編
コンビニなどでも沢山目にするようになった
プロテイン・チョコバー
1

1
プロテインの販売価格148円 ÷ (内容量60g × 当該プロテイン1gに含まれるタンパク質の量0.417g)
= タンパク質1gあたり5.92円
1
(プロテイン1gに含まれるタンパク質の量) 0.417g
= 1食分に含まれるたんぱく質25g ÷ 1食分の重量60g
1
それでは今回の結果をまとめてみます。
1
結果発表
1
順位 | 商品名 | タンパク質1gあたりの金額 |
---|---|---|
1位 | MY ROUTINE MAX (1050g) | 5.75円 |
2位 | プロテインバー シリアルチョコ (60g) | 5.92円 |
3位 | be LEGEND (700g) | 5.94円 |
4位 | WHEY PROTEIN COMPLEX 100% (700g) | 6.69円 |
5位 | ザバス ホエイプロテイン100 (980g) | 7.93円 |
1
2022年秋 F and 1 調べ では
マイ・ルーティン・マックス MY ROUTINE MAX (1050g)
が
最も安くタンパク質を購入できるプロテイン商品
という結果となりました。
1
商品1袋の重量
グラムあたりタンパク質含有量
1
など
1
街では 当然バラバラの単位で販売されているため
どれが一番安くタンパク質を摂取できるのか
ただの好奇心から
計算方法を設定し 調査してみました。
1
プロテイン商品の価値
としては
1
消費期限、 美味しさ、 安全性、 糖質量、 筋合成のしやすさ、 溶けやすさ
1
など
1
値段以外の魅力
1
を携えた素晴らしい商品があるかと思いますので
今回の調査結果は
プロテインを選ぶ際の
1つのものさし
1
と
1
して頂けたら嬉しく思います。
1
しかし、トップバリュ(イオン)さんの
バー・チョコが凄く健闘していたのが印象的です。
シェイクする必要もなく チョコレートみたいに美味しいのに・・・
1
もう
おやつは500円まで!
1
と言われてしまった場合
プロテインバー シリアルチョコ (60g) を 3.3378本持っていく(砕いて)
しかない と思います。
1
1
ん?!
1
1

1
鶏むね肉の販売価格635円 ÷ (内容量648g × 鶏むね肉1gに含まれるタンパク質の量0.213g)
= タンパク質1gあたり4.60円
1
(鶏むね肉1gに含まれるタンパク質の量) 0.213g
= 鶏むね肉(皮つき)100gに含まれるたんぱく質21.3g ÷ 100g
1
1
ま、まぁ
1
鶏むね肉はシェイクして飲めない
1
のがタマにキズですが
美味しさ や 糖質オフ
そしてタンパク質経済性に関しては
圧倒的に地球で一番のようでした。
1
ボーモン ホープ・マルゲリート 2019

南アフリカの良質なシュナンブランが、こんなにもサイクリストの筋肉に似ていると思わなかった。
タンパク質1gの価格 =
プロテインの販売価格 ÷ (内容量 × 当該プロテイン1gに含まれるタンパク質の量)