アートってどうやって見るの?アートを知らないアナタがアートを楽しむ方法!バレない絵画の眺め方

ワインほど排他的になってしまう事象って初めてなんです。

車の運転もスノーボードもドラムも簿記も、ある程度初心者のレベルは脱したけど

まだまだ上手い人や凄い人は星の数ほどいて

始めたその日の自分を忘れることはできません。

そんなに、調子に乗れません。

ただ

偏差値51のワイン2年生だけ

がちょっと知った気になって

外食時のアルコールについて

とてーーも悩んでいます。

ワインに特化しているお店は別として

そう

ほとんどのファミレスや、少しお金を取るレストランですら

美味しいと思えるワインが置いてないのです。

嗚呼

調子に乗っている!

1

そして

外でワインを飲もうとすると

まあ高い。

なまじ自分で買ったらいくらになるかが大体わかるようになってきた分

2倍〜3倍の値段を出して外食時にワインをオーダーする理由が見出だせていません。

ほんとに

2倍〜3倍なんです。

もちろん席を準備してくださって、自分では作れない美味しい料理と共に味わえる価格

であることは理解できるのですが

だって私

お酒弱いんです!

だったら外ではビールでもサワーでも飲んでればいいじゃないですか

論破王の高い声が聞こえてきますが

私の脆弱な肝臓能力を

ワイン以外のアルコールを分解するために使いたくない!

できればリシュブールを分解させたい!

ですが、ワインラヴァーの先輩方は

外食時のお酒についてどうされていますか?

コレ

驕りでなくて何であるか

いや、驕りだということは百も承知してます。

背景が見えない

だの

人の魂を感じない

といった理由で、ビールやサワーを頼めない体になってしまったのです。

高いけど

価値を理解してオーダーするしかないんですかね。

しかし

プロテインの回でも言及した通り

経済的心理的合理性至上主義A型人間(ケチ)なんです。

2,000円で買えるワインに6,000円払う外食時のワインの価値を自分にどう納得させればよいか

勉強していきたいと思います。

ワインラヴァーの皆さん、こんにちは。

1

そんな悩みを抱えて今日この頃を過ごしていますが

芸術の秋が始まりました。

1

本当は

冨樫義博展 や セーラームーン展

が楽しみで仕方ないのですが

1

いかんせん、ワインに合うか

というところで趣を異にするのです。

1

最近でも ほぼワインのために

ルートヴィヒ美術館展でピカソやマレーヴィチの苦悩に触れ、

ロメロ・ブリット展で進化したポップアートを楽しむ

フリをしてきました。

1

アートに関しては2年生でもなく

始めてもいない、ズブズブのシロウトなのです。

1

美術館や展覧会に行くたびに思いますが

1

こんなに沢山アートを愛している人がいるのか

1

1

いうほど、盛況です。

カップルで来ている若いカップル

も沢山いらっしゃいます。

1

皆様、人としてそんなに崇高なの?

1

なんか

アートと文学を嗜む人

って、品性と教養が凄くて恐れ多い

と、おののいてしまいます。

1

そうか、みんな芸術大の学生さんか!

毎回そのように自分を落ち着かせています。

1

そんな私でも

美術館で他のアートな方々に迷惑をかけず

アートを楽しんでいる感じを出す

作品を見る方法がありますのでお伝えします。

1

1. 美術館や展覧会のルールを守る

当然。

2. 常にワインを意識する

この作品はどの国のどのワイン?

3. 色の濃い部分と薄い部分を注視する

光と陰。

4. 人物や静物の表情に注目する

そこにポイントがあることも多いようで。

5. 描き方や塗り方に着目する

有名なアーティストはそれを発明してる。

6. なぜこの作品が作られたか考える

昔の絵は大体、戦争。

7. 単純にグッとくるかを判断する

いくらなら買う?

1

偶然7つになりましたが、

この7つのルールに沿ってアートを見ていると

あっ

と言う間に時間が経ってそれっぽくまとまります。

1

アートって

わかりにくくて、良いもの

そんなところがワインとソックリですね。

1

TRFのサムさんが言っていました。

ダンスなんか踊れないやつが、クラブで体揺すってるのが一番カッコいいんだよ。

SAMさん

何十年も昔のお言葉で

ご本人も言ったことを忘れている可能性すら存分にある何気ない一言だったのですが

私はこの言葉に助けてもらえることが沢山あります。

1

美術館でも ゲレンデでも 学校でも

まだ出来ないやつが一所懸命にやっている

そのスタイルを、出来るやつが出すのは

相当に難しい

1

そんなお言葉なんだと解釈してます。

1

これからもアートの勉強などせず

美術館で体を揺らし続けたい と思います。

1

ぽく見える1本

BV カベルネ・ソーヴィニヨン 2016

本家はホワイトハウス愛飲の高級品だが、しっかり作られた廉価版として2020年頃はコンビニで買うことができた。R.I.P. 大西大将。